出版社内容情報
中国化学史は世界の化学技術史でもある。本書は中国化学史の泰斗が広く深く展開する読者待望の書。〔内容〕陶磁/青銅と白銅と黄銅/鉄と鋼/製塩/顔料と漆と染料/煉丹術/製紙/火薬/醸造/本草の化学/西洋近代化学の伝来/年譜
【目次】
1. 陶磁,この脆くして永遠なるもの
1.1 彩陶と黒陶
1.2 白陶,印紋硬陶そして釉陶
1.3 瓦と磚
1.4 琉璃,鉛釉陶そして青磁の出現
1.5 唐三彩,白磁,そして青磁
1.6 宋代窯業の高度の創造性
1.7 青 花
1.8 闘彩と五彩と粉彩
1.9 銅紅釉
1.10 明清代の景徳鎮
1.11 中国陶磁の世界的進出
2. 青銅と白銅と黄銅
2.1 中国青銅技術の起源
2.2 甘粛青海地区の紅銅器と早期青銅器
2.3 中原地区の早期青銅器
2.4 中国青銅技術の成熟
2.5 組 成
2.6 白 銅
2.7 黄 銅
2.8 胆銅法
3. 鉄と鋼
3.1 中国の鉄冶金の特色
3.2 春秋戦国時代:製鉄技術の草創
3.3 漢代:製鉄技術の発展期
3.4 南北朝時代:製鋼技術の成熟
3.5 唐代から明代にかけての発展
4. 製 塩
4.1 海 塩
4.2 井 塩
4.3 池 塩
4.4 石 塩
5. 顔料と漆と染料
5.1 顔 料
5.2 漆
5.3 染 料
6. 煉丹術
6.1 神仙幻想と仙薬の探求
6.2 煉丹術の形成
6.3 煉丹術の集大成,『抱朴子』
6.4 煉丹術の理論的背景
6.5 最盛期の煉丹術
6.6 古代中国における金
6.7 黄白術
6.8 煉丹術の設備
6.9 金丹中毒
7. 製 紙
7.1 紙以前の書写材料
7.2 製紙技術の起源
7.3 前漢紙
7.4 蔡侯紙
7.5 晋代から唐代までの製紙
7.6 宋代から清代までの製紙
7.7 印刷術の発明と発展
7.8 製紙術と印刷術の国外への伝播
8. 火 薬
8.1 火薬の起源
8.2 火薬兵器と花火
8.3 火薬の西伝
8.4 明代における火薬の発達
9. 醸 造
9.1 醸造の起源
9.2 製 麹
9.3 醸 造
9.4 薬 酒
9.5 葡萄酒
9.6 蒸留酒
9.7 酢とみそと醤
10. 本草の化学
10.1 本草書の無機化学記述
10.2 「秋石」性ホルモン説
11. 西洋近代化学の伝来
11.1 イエズス会士のもたらしたもの
11.2 墨海書館
11.3 京師同文館と江南製造局
11.4 格致書院
11.5 戊戌変法前後
12. 中国史主要朝代略表
13. 年 譜
14. 索 引
目次
第1章 陶磁、この脆くして永遠なるもの
第2章 青銅と白銅と黄銅
第3章 鉄と銅
第4章 製塩
第5章 顔料と漆と染料
第6章 煉丹術
第7章 製紙
第8章 火薬
第9章 醸造
第10章 本草の化学
第11章 西洋近代化学の伝来
感想・レビュー
-
- 和書
- どんどんめくり