出版社内容情報
好評を博した旧版の全面改訂版。ディジタル情報革命と宇宙通信,インターネットを新たに書き起こし,最新の情報を盛り込み大幅に加筆修正。〔内容〕コンピュータと情報化社会/演算と論理回路/コンピュータ利用とデータ通信システム/他
【目次】
1. コンピュータと情報化社会
1.1 情報化社会
1.2 情報は資源
1.3 情報と情報処理
1.4 コンピュータ利用状況
2. コンピュータのハードウェアと演算の構造
2.1 ディジタルコンピュータ
2.2 コンピュータの歴史
3. 情報の表現
3.1 情報の表現
3.2 文字の表現
4. 演算と論理回路
4.1 演算と論理回路
4.2 タイミングと制御
5. コンピュータのソフトウェアと命令
5.1 使用目的と付加価値を与えるソフトウェア
5.2 基本ソフトウェアとアプリケーションソフトウェア
5.3 ソフトウェア開発とプログラミング
5.4 プログラミング言語
5.5 命令と演算装置
5.6 コンピュータの性能と単位
6. コンピュータの技術進歩と主記憶装置
6.1 超LSIと技術革新
6.2 主記憶装置
6.3 中央処理装置とマイクロプロセッサの進歩
7. コンピュータ利用とデータ通信システム
7.1 情報流通量
7.2 通信と情報処理形態
7.3 オンラインシステム
7.4 データ通信システムの機能・効用
7.5 公衆データ通信システムの具体例
7.6 データベースとデータベースシステム
8. コンピュータネットワークと付加価値通信
8.1 付加価値通信
8.2 ローカルエリアネットワーク(LAN)
8.3 VAN(付加価値通信網)
8.4 高度情報通信システム(INS)
8.5 ビデオテックス
8.6 ディジタル情報革命と宇宙通信
8.7 インターネット(Internet)
9. 知識情報処理と人間
9.1 人工知能
9.2 知識情報処理システム
9.3 知識情報処理と第5世代コンピュータ
9.4 柔らかな情報処理と新情報科学技術
10. 参考引用文献
11. 索 引
内容説明
本書は大学、専門学校の学生あるいは一般の社会人に対する情報処理の基礎教育のためのテキストで、プログラミング学習への橋渡し役をするべき、幅広い情報処理技術のハードウェア並びにソフトウェアについての基礎知識を述べている。
目次
1 コンピュータと情報化社会
2 コンピュータのハードウェアと演算の構造
3 情報の表現
4 演算と論理回路
5 コンピュータのソフトウェアと命令
6 コンピュータの技術進歩と主記憶装置
7 コンピュータ利用とデータ通信システム
8 コンピュータネットワークと付加価値通信
9 知識情報処理と人間