出版社内容情報
実際に操作できるように基本的な事柄を重点解説〔内容〕パソコンの役割/構成機器/プログラミング入門/操作方法/簡単な計算/基本的な命令/制御文/文字列の取扱い/グラフィクス/ファイルの利用/デバッグ/認定試験用問題と解説
【目次】
1. パソコンの役割
1.1 ハードウェアとOSの進歩
1.2 文書処理
1.3 簡易言語
1.4 プログラム言語
2. 構成機器
2.1 パソコンのハードウェア
2.2 CPU
2.3 ディスプレイ
2.4 ディスク装置
2.5 プリンタ
3. プログラム入門
3.1 命令文とプログラムの構成
3.2 変数と代入文
3.3 流れ図
4. 操作方法
4.1 起動方法
4.2 キーボードからの入力方法
4.3 プログラムの入力と保存
4.4 プログラムの編集
4.5 フログラムの実行
5. 簡単な計算
5.1 式の計算
5.2 組込み関数
5.3 利用者の定義する関数
5.4 データの種別
6. 基本的な命令
6.1 入力
6.2 画面への出力
6.3 プリンタへの出力
6.4 プログラム中のデータの利用
6.5 プログラムの中断と再開そして終了
7. 制御文
7.1 分岐
7.2 場合分け
7.3 指定した回数だけある処理を繰り返す
7.4 条件が成り立っている間ある処理を繰り返す
7.5 指定した複数行に分岐する
7.6 サブルーチンの利用
7.7 指定した複数のサブルーチンに分岐する
8. 配列
8.1 添字と配列要素
8.2 配列の宣言と解除
8.3 配列を用いたプログラム例
9. 文字列の取扱い
9.1 文字列の入力
9.2 文字列の演算
9.3 コードと文字の変換
9.4 数値と文字の変換
9.5 日本語文字列
10. グラフィック
10.1 テキスト画面とグラフィック画面
10.2 グラフィック画面の座標系
10.3 グラフィック画面の種類
10.4 図形パターンの描画
10.5 グラフィック画面例
11. ファイルの利用
11.1 フロッピーディスクの入出力
11.2 シーケンシャルファイル
11.3 ランダムファイル
12. プログラムのデバッグ
12.1 デバッグの方法
12.2 主なエラーメッセージ
13. 問題と解説
14. 索 引
目次
1 パソコンの概要(パソコンの役割;構成機器)
2 プログラミング技術(プログラム入門;操作方法;簡単な計算;基本的な命令;制御文;配列;文字列の取扱い)
3 グラフィックとデバッグ(グラフィック;ファイルの利用;プログラムのデバッグ)