数学の歴史 〈2〉 ギリシャ後期から中世ヨーロッパまで

数学の歴史 〈2〉 ギリシャ後期から中世ヨーロッパまで

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 228p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784254114522
  • NDC分類 410.2

出版社内容情報

ギリシヤや中国,インド,アラビアの数学から,中世ヨーロッパの数学までを生々と描写。〔内容〕アルキメデス/アポロニウス/ギリシヤの三角法と測定法/ギリシヤ数学の復権と衰退/中国とインド/アラビアの覇権/中世ヨーロッパ

【目次】
1. シラクサのアルキメデス
 1.1 シラクサの包囲
 1.2 てこの原理
 1.3 流体静力学の原理
 1.4 『砂の計算者』
1.5 円の測定
1.6 角の3等分
1.7 他
2. ベルガのアポロニオス
2.1 失われた著作
 2.2 失われた著作の復元
 2.3 アポロニオス問題
 2.4 円と周転円
 2.5 『円錐曲線論』
2.6 円錐曲線の名称
 2.7 他
3. ギリシャの三角法の測定法
3.1 初期の三角法
 3.2 サモスのアリスタルコス
 3.3 キュレネのエラトテネス
 3.4 ニカイアのヒッパルコス
 3.5 アレクサンドリアのメネラオス
3.6 プトレマイオスの『アルマゲスト』
 3.7 他
4. ギリシャ数学の復活と衰退
4.1 応用数学
 4.2 アレクサンドリアのディオファントス
 4.3 ゲラサのニコマコス
 4.4 ディオファントスの『算術』
 4.5 ディオファントス問題
4.6 代数学におけるディオファントスの位置づけ
 4.7 他
5. 中国とインド
5.1 最古の文書
 5.2 『九章算術』
 5.3 魔方陣
 5.4 算木数字
 5.5 アバクスと10進小数
5.6 πの値
 5.7 他
6. アラビアの覇権
6.1 アラブの征服
 6.2 知恵の館
 6.3 アル・ジャブル
 6.4 2次方程式
 6.5 代数の父
6.6 幾何学的基礎
 6.7 他
7. 中世ヨーロッパ
7.1 アジアからヨーロッパへ
 7.2 ビザンチンの数字
 7.3 暗黒時代
 7.4 アルクインとジェルベール
 7.5 翻訳の世紀
7.6 インド-アラビア数字の普及
 7.7 他
8. 事項索引
9. 人名索引

最近チェックした商品