出版社内容情報
昆虫の脳をコンピュータで再現する世界初の試みを詳細に解説。実験手引きも掲載。昆虫の脳をコンピュータ上に再現する世界初の試みを詳細に解説。普通のパソコンで昆虫脳のシミュレーションを行うための手引きも掲載。〔目次〕昆虫の脳をつくる意味/なぜカイコガを使うのか/脳地図作成の概要とソフトウェア/他
第1部 昆虫脳の基礎知識
1.「昆虫の脳をつくる」意味 〔神崎亮平〕
2.ニューロンの形とはたらき 〔神崎亮平〕
3.昆虫の感覚・脳・行動 〔神崎亮平〕
第2部 昆虫脳の研究手法
4.なぜ,カイコガを使うのか? 〔神崎亮平・安藤規泰〕
5.昆虫脳の分析手法 〔並木重宏・櫻井健志〕
6.昆虫脳データベース 〔並木重宏・神崎亮平〕
7.脳の計算手法 〔宮本大輔〕
第3部 昆虫脳をつくる
8.脳地図作成の概要とソフトウェア〔池野英利・岩月知香・神崎亮平〕
9.標準脳の作成の実際〔池野英利・岩月知香・後藤昴彦・宮本大輔・神崎亮平〕
10.昆虫脳シミュレーション 〔宮本大輔・加沢知毅〕
神崎亮平[カンザキ リョウヘイ]
著・文・その他/編集
内容説明
最近、昆虫の感覚や脳・行動のしくみが、遺伝子からニューロン・神経回路・行動と異なるレベルから、さまざまな方法により分析され、脳をつくる要素であるニューロンの形や機能を組み上げてスーパーコンピュータ上に脳を再現したり、昆虫独自の優れたセンサや脳機能(知能)を工学的に実現して応用する研究が始まっている。本書は、「昆虫」を用いたこのような脳研究がどのように行われているか、その最前線をわかりやすく解説する。
目次
第1部 昆虫脳の基礎知識(「昆虫の脳をつくる」意味;ニューロンの形とはたらき;昆虫の感覚・脳・行動)
第2部 昆虫脳の研究手法(なぜ、カイコガを使うのか?;昆虫脳の分析手法;昆虫脳データベース ほか)
第3部 昆虫脳をつくる(脳地図作成の概要とソフトウェア;標準脳の作成の実際;昆虫脳シミュレーション)
著者等紹介
神崎亮平[カンザキリョウヘイ]
1957年和歌山県に生まれる。1986年筑波大学大学院博士課程修了。2003年筑波大学生物科学系・教授。2004年東京大学大学院情報理工学系研究科・教授。2006年東京大学先端科学技術研究センター・教授。現在、東京大学先端科学技術研究センター・所長。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こたろう
Re哲学入門者
takao
蠍