光と人間

個数:

光と人間

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 184p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784254101614
  • NDC分類 491.4
  • Cコード C3040

出版社内容情報

人間の生活に欠かすことのできない光を,生理学を中心に,民俗・都市計画をも含め幅広く解説。〔内容〕視覚的動物ヒトへの進化/光と民俗誌/光環境と眼/紫外線・色彩・照明と人間の生活/エクステリア・都市計画と光/他

【目次】
1. 哺乳類の光生理反応
 1.1 哺乳類の光生理反応にはどんなものがあるか
   年周リズム(季節リズム)/日周リズム
 1.2 光が季節や時刻のシグナルとして重要なわけ
 1.3 光周性
   長日動物と短日動物/臨界日長/光履歴作用/光不応/非光周性動物
 1.4 日長を感じるメカニズム(光周反応機構)
   生物時計との関係(概日時計による方法)/松果体,メラトニンの働き
 1.5 光伝達経路とメラトニンの作用機序
 1.6 概年リズム
 1.7 日周リズム(概日リズム)
2. 視覚的動物ヒトへの進化
 2.1 現生霊長類の分類
 2.2 霊長類とは
 2.3 霊長類の進化史
 2.4 霊長類の眼
   タペタム/網膜/光受容体
 2.5 哺乳類の色覚
   哺乳類の色覚の進化/現生哺乳類の色覚/霊長類の色覚
3. 光の民俗誌
 3.1 光のメタファー
 3.2 薄明
 3.3 怪し火
   鬼火/鳥火/遺念火
 3.4 見えない光
 3.5 宝石の輝き
4. 光環境と眼
 4.1 光を感じる眼
   地球の光環境と生物/いろいろな眼/物を見る眼/脳で物を見る/
   光受容の分子機構/視物質の進化
 4.2 眼内ホメオスタシス
   暗順応,明順応/眼内概日時計/光環境と眼障害(ホメオスタシスの崩壊)
   人工光と眼
5. 光環境と人間の生理反応1
 5.1 日中経験する明るさの違いが,夕刻寒冷にさらされた際の着衣行動に対する影響
 5.2 日中経験する明るさの違いが,暑熱にさらされた際の発汗反応に与える影響
 5.3 日中経験する明るさの違いが,寒冷にさらされた際の冷感覚に与える影響
 5.4 日中経験する明るさの違いが,夕刻の好みの色に対する影響
6. 光環境と人間の生理反応2
 6.1 わたしたちを取り巻く光環境
   自然光の量と質/人工光の発明
 6.2 太陽光の効果
 6.3 人工照明の影響
   色光の影響/スペクトルの効果/色温度の効果
 6.4 メラトニンへの影響
   照度/波長/非視覚的効果に係わる受光器
 6.5 生理反応の時間変動
 6.6 季節性感情障害と光
7. 紫外線と人間の生活
 7.1 紫外線
 7.2 皮膚の構造と機能
 7.3 紫外線と皮膚
   サンバーン/サンタン/シミの発生/シワの増強/皮膚ガンの誘発/
   免疫機能の低下
 7.4 紫外線の防御方法
   日やけ止め化粧品/未来の紫外線防御化粧品
8. 色彩と人間の生活
 8.1 色彩の世界
   光の色/物の色/色の知覚・感情効果
 8.2 暮らしの中の色彩
   食べ物と色彩/服飾と色彩/住まいと色彩/景観と色彩/視覚言語としての色彩
9. 照明と人間の生活
 9.1 生活の中の照明の役割と課題
   「安全」の視点からの課題/「快適」のための課題/
   「便利さ」と「経済性」の課題
 9.2 心理的な快適さを求めて
   光色によって受ける印象/照度と色温度と快適領域/
   照明環境を構成する照明光の諸要素が及ぼす心理的な印象
 9.3 生理的な快適さを求めて
   照度・色温度の与える生理的影響/生体リズムを調整する光/
   就寝前の照明環境/就眠中の照明環境/深夜の中途覚醒を抑える配慮/
   すっきりした目覚めの工夫
 9.4 高齢者を配慮したあかり
   十分な明るさを確保する/深夜はほどよい暗さで照明する/
   安全で安心の配慮をする/簡単で便利であること/楽しく快適な環境づくり
10. 都市生活における光の役割
 10.1 飽食の時代からの脱皮
 10.2 時代とともに変化する照明の役割
 10.3 高度成長期に対するアンチテーゼ
   大量の光(光の足し算に明け暮れた日々)/
   均質な光(陰りのない均一な光の幻想)/
   真っ白な光(太陽でも色温度を変化させるのに)/
   まぶしい光(明るさとまぶしさをまちがえた)/
   上からの光(横から下からの光が消えた)/
   高効率な光(効率の必要なところと不必要なところ)/
   時を止める光(光は時の流れとともに)
 10.4 21世紀に期待される都市照明
 10.5 JR京都駅ビルに見られる新たな光環境の意図
11. 索 引

【編集者】
大 石   正
【著者】
安 藤 秀 哉, 相 澤 清 香
相 見   満, 大 石   正
近 藤 雅 樹, 登 倉 尋 實
中 川 早 苗, 益 田 敦 子
面 出   薫, 森 田   健
横 田 健 治
 

内容説明

本書では、光に対する哺乳動物の生理反応から始めて、視覚的動物ヒトへの進化について、そして、人間の歴史の中での光の役割を民俗誌の観点から述べている。次に、眼で光をどのように感じているのか、最近の視物質の分子レベルでの研究を含めて解説した。また、最近研究が進んできた人間の生理反応にどのような影響があるのかについて述べている。

目次

哺乳類の光生理反応
視覚的動物ヒトへの進化
光の民俗誌
光環境と眼
光環境と人間の生理反応
紫外線と人間の生活
色彩と人間の生活
照明と人間の生活
都市生活における光の役割

最近チェックした商品