- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 工作・実験・自由研究
出版社内容情報
ブナの森のどこにダムがかくされているのか。ワシ・タカのゆくえを追い求めてみつけたブナの森の素晴らしい働きを研究。
小学校中学年以上向き
★第9回吉村証子記念「日本科学読物賞」
内容説明
ブナの森のいったいどこに、緑のダムがかくされているのだろう。ブナの森に入って研究してみよう。各地で消えようとしているブナの森の危機についても考えてみよう。
目次
ノスリのゆくえとブナの森
スプリングエフェメラル
梅雨の季節
ま夏の森で
秋のめぐみ
落葉の季節
ブナの分布とすみわけ
ブナの芽ばえから大木になるまで
森の下にはもう一つの森が…
世代交代をくりかえす森
ワシ・タカは自然のゆたかさのものさし
緑のダムのひみつ
流れる水の四季
縄文文化をささえたブナの森
きえていくブナの森の文化
「水」の文字にこめられたねがい〔ほか〕
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Shoji
26
ブナは、硬く折れやすく、腐りやすい性質を持っています。建材に向かず、皆伐され、ズキ、ヒノキに置き換わっていきました。また、乱開発による伐採も進みました。昭和時代から急速にブナの森は消えています。すると、山は保水力を失い自然災害に繋がります。食物連鎖が崩れた動物の住めない森は荒廃して行きます。やがて、我々人間の生活に影響を与えるようになります。今のアーバンベア、鉄砲水による水害や土砂崩れ被害などが物語っているのではないでしょうか。ブナの森を守ることが、生活を守ることだとあらためて認識した次第でございます。2023/12/11
Opus13
0
備忘に。ヒキガエルとシマヘビ。キハダは胃腸薬や染料に。シナノキはしな布に。オニグルミ。トチノキとトチもち。分解。食物連鎖と物質循環。2025/07/20
のん@絵本童話専門
0
森が災害を防ぎ、雨を保水しゆっくりと流してくれることは知っていたが、標高や気温による植生を今まで意識したことがなかった。ブナの森の恵みはとても豊かで、いろんな生き物の命を育んできた。生態系の頂点であるワシタカの生息数は自然の豊かさの証拠となる。縄文時代の遺跡もブナの森があった東北〜北陸の日本海側に集中している。その肥沃な自然は低山の照葉樹とはまったく違っており、利用価値のあるスギやヒノキをブナの代わりに植林して荒地になってしまったところもあるそう。昔の人はブナの木、森には神様が宿ると信じてきた。中・高学年2024/06/05