出版社内容情報
日本では、塩は海から採るのが常識。ところが外国では、砂漠や湖、地下からも採ります。貴重な塩のいろいろを紹介。
小学校低学年~中学生向き
目次
塩の結晶をつくろう
もっと大きな結晶をつくろう
揚げ浜塩田
濃い塩水づくり
あらわれた宝石
できあがった塩
天日塩田
塩のキャラバン
いのちの泉―塩の池
塩の川
塩の湖
塩の平原
海水の化石―岩塩
塩のふるさと―海水の起源
とけることと結晶すること
塩でためしてみよう
塩と生命
塩と人類の歴史
日本における塩づくりの歴史
塩の利用
著者等紹介
片平孝[カタヒラタカシ]
1943年、宮城県に生まれる。1969年から1973年、青春の多感な情熱を燃やす場所を求めて、サハラ砂漠を旅しつづける。この間、ハウサ族の塩のキャラバンに同行する機会を得る。はてしなく広がる砂の海で、生命をかけて塩を運ぶ人びとの姿に深く感動、人間の生活に欠かすことのできない塩の役割に興味をもつようになる。以後、塩の産出する土地を求めて、世界各地を取材しつづけている。特に塩のキャラバンの取材は、それを代表する仕事
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
9
サハラ砂漠で命を懸けて塩を運ぶ人々の姿に感動した片平さんが塩について性質や役割、人々との関わりの歴史を教えてくれます。世界の塩の作り方なども。2018/10/03
ジュースの素
6
児童書の区分だが大人も楽しめる。塩って不思議だ。飽和まで濃くして塩水を作って乾燥させると四角な結晶になる。うちは歩いて10分で海だから海水でやってみようかな。世界には塩湖や岩塩地帯がとても多く驚いた。私も中国やトルコで地表に塩が浮き出ているのを見た。古代は海だったんだなぁと思うと遠い目になる。2016/09/21
桐一葉
2
意識して見てへんかったけど、塩って美しいんやねー!生き物に欠かせへん大事な大事なもの。何億年も続く歴史を口にしている。そんな壮大な物質に支えられて、生かされてるんやなぁー。2016/03/31
ぬのさと@灯れ松明の火
2
双子の調べ学習用に図書館から借りました。塩の結晶の細工を作るには、どれくらい大量の塩が必要なんだろう。2015/11/17
BebeCherie
0
There are so much to learn and it stirs up your interests to try out some of experiments in this book!2014/09/01