内容説明
「レジャー社会」「成熟社会」「中流の時代」…国民生活の今日的動向をいかに把握すべきか?貧困化理論は有効な「状態」分析の理論たりうるか?―貧困化理論史の批判的総括と富裕化論の検討のうえに、「状態」分析の新しいパラダイムを提示し、《労働の無内容化》―《大衆消費的豊富化》―《享受型「私」民意識》の連関構造として国民生活の現状規定を試みる、気鋭の理論研究!
目次
序章 貧困化理論から状態論へ
第1章 マルクスにおける状態分析の論理(「商品世界」と価値法則の支配;論理の展開と貧困化現象の指摘;マルクスにおける貧困化と「富裕化」)
第2章 戦後日本資本主義の展開と貧困化理論(戦後独占復活期の諸理論;「高度成長」前期の諸理論)
第3章 「高度成長」の諸矛盾と新たな理論展開(貧困化の本質規定論の展開;労働・生活主体に着目した理論展開)
第4章 富裕化の論理と貧困化の論理(貧困化理論の今日的到達点;貧困化論と「富裕化」論)
第5章 社会的生産力の展開と資本主義的富裕化の構造(パラダイム転換の方向性;現実態としての社会的生産力の構造と作用)