現代社会を照らす光―人類学的な省察

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 338,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784250207280
  • NDC分類 361.08
  • Cコード C3036

内容説明

文化相対主義と自民族中心主義が抱える難問に向きあい、心理学や歴史学など隣接学問との対話から人類学を彫琢。混迷を深める現代世界を読み解く方途を示す。

目次

第1章 いかにして人類学者になったか―ある勉学の道のり
第2章 道徳的行為としての思考―新興国での人類学フィールドワークの倫理的側面
第3章 反・反相対主義
第4章 多様性の効用
第5章 人類学事情
第6章 奇妙な距離のおき方―チャールズ・テイラーと自然科学
第7章 トーマス・クーンの遺産―時代にふさわしいテキスト
第8章 運命の危機―経験、意味、アイデンティティ、権力としての宗教
第9章 アンバランスな行為―ジェローム・ブルーナーの文化心理学
第10章 文化、心、脳/脳、心、文化
第11章 断片化した世界―世紀末の文化と政治

著者等紹介

ギアツ,クリフォード[ギアツ,クリフォード][Geertz,Clifford]
1926~2006。アメリカの人類学者。1950年代のインドネシア、60年代のモロッコで調査をおこない、解釈人類学を提唱した。その実地研究は当該地域の地域研究のレベル向上に多大な貢献をし、またその文化理解をめぐる理論は戦後の人類学の展開に大きな影響を与えた

鏡味治也[カガミハルヤ]
1954~。金沢大学文学部教授。東京大学大学院社会学研究科博士課程中退、博士(学術)。インドネシアの文化人類学研究に従事

中林伸浩[ナカバヤシノブヒロ]
1941~。桐蔭横浜大学教授、金沢大学名誉教授。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学、博士(人間科学)。東アフリカの文化人類学研究に従事

西本陽一[ニシモトヨウイチ]
1965~。金沢大学文学部准教授。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学、文学修士。タイの文化人類学研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

roughfractus02

7
原題はAvailable Light(2000刊)。冷戦後グローバル化する世界で既成の知の編成が崩壊するかに見えた前世紀末、すでに文化相対主義と自民族中心主義に対峙してきた著者は、人類学側から利用可能な光(知)を処方箋を示す。本書は、人類学自身も学の枠組みを問われる中、文化心理学や脳科学に接続し、ゲーム理論的な経済中心の考えが蔓延する断片化する世界に後期ウィトゲンシュタインの言語ゲーム(SprachSpiel:言葉の遊び、上演)を対置する姿勢も窺える。その際心=脳という西洋的な思考習慣が問われる(遺著)。2024/04/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/66768
  • ご注意事項