出版社内容情報
大山淳子[オオヤマジュンコ]
著・文・その他
内容説明
就職活動に失敗し心が折れた24歳の小夜子は、偶然見知らぬ誰かの通夜に参列することに。会場には香の匂いが漂い、お経、木魚のリズムやすすり泣く声が響き、悲しみが溢れていた。世の中、辛いのは私だけじゃない。その日から通夜通いにのめり込んでいく小夜子だったが、奇妙な老婆との出会いがきっかけで人生に目的ができた。通夜を渡り歩き遺族を慰める「通夜女」。彼女に弟子入りしたい!
著者等紹介
大山淳子[オオヤマジュンコ]
東京都生まれ。『三日月夜話』で第32回城戸賞入選。シナリオ『通夜女』で第12回函館港イルミナシオン映画祭シナリオ大賞グランプリ。『猫弁 死体の身代金』で第3回TBS・講談社ドラマ原作大賞を受賞しデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えみ
63
不謹慎で無思慮で軽薄で非情。誰かの不幸で癒されて幸せを感じ、誰かの死で生きる気力を取り戻す。まさかそんな悪趣味に夢中になる女がいるなんて!想像の遥か先を行った展開にうすら寒いものを感じてしまった。自分の身に関わりない「死」は、関係ある「死」とは一枚壁を挟んだ向こう側の悲しみであって、その実感は遠い。だからそんな振舞いができるのだろう。葬儀場を渡り歩き、亡くなった方の関係者として偽り目立たず静かに現れ、誰にも疑われることなく自然に姿を消す。それが通夜女だ。行き詰った人生の再出発に通夜通いを始める奇天烈物語。2022/09/11
しょこ
25
他人の通夜に潜り込む通夜女。お香の匂いとお経の声に興奮し、通夜通いをもはや趣味とする小夜子がシュール!なんとも理解し難いけれど、折り紙への姿勢(創作するよりも、正しく折って目的の形にする作業が好きなところ)や"わたしにしかできないことでなくていい、(中略)誰にでもできることのひとつをわたしができた、それでいい。"そんな考え方は共感できた。ひきこもりから通夜通い…そんな娘を責めず問わず静かに温かく見守っていた母親がとても素敵で印象に残った(*´꒳`*)2022/10/06
NAOAMI
17
就活に失敗し心折れ引きこもりとなった小夜子がハマった通夜通い。他人の不幸やお経と香の匂いに快感を覚える不謹慎。そんな中、出会った老婆は「本物」で彼女に通夜女としての作法を伝授していく。死生観に踏み込み、社会人になれなかった何者にもなれなかった自分も「死んでいる」とする思考は、突拍子もない設定の中で生々しい。身近になった人の死を通じ小夜子の想いに変化が兆す。成功したと思われていた幼馴染の変化にも遭遇し自身を見つめるきっかけに。強制卒業させられた小夜子の変わり身に共感。些細な警察沙汰に乗り込む母親が格好いい。2023/07/09
えりまき
17
2022(260)「猫弁」シリーズの大山さん。今回は共感できず、残念。見ず知らずの人の通夜に無断で忍び込み、読経や哀しい雰囲気に癒しを求める主人公の小夜子。不謹慎しか感じない。でも、自分とは違う価値観を知れたのはよかったです。 2022/10/23
Karl Heintz Schneider
16
「通夜、これほど居心地の良い場所があるだろうか」就活で連敗続きで心が折れた24歳の小夜子。ある日黒のリクルートスーツを喪服と間違えられ見知らぬ人の通夜に参列することに。「通夜の席では幸せを見せびらかしてはいけない。良いことは封じ込め遺族の悲しみに思いを馳せ悲壮な面持ちでいなければならない。不幸が尊重される世界である。」終活疲れの彼女にとって通夜は心地よい空間だった。すっかり通夜の独特の空気感に魅せられた小夜子はその後も赤の他人の通夜にこっそり忍び込んでは悲しみに包まれた空気に身を置く喜びをかみしめていた。2023/01/20