出版社内容情報
猫本の超ロングセラー、活字を大きくして読みやすく!
私の家に住んだ猫の数は五百匹に余る。
黒猫ばかりふえた時代があるかと思うと白猫ばかりの天下があった。両統対立の時代もあった。
仕事に向かうと、極端に無口で怒りっぽくなる心をなごませてくれるのが、猫であった。猫は人間に冷淡なので好きだ
――そう述懐する著者の猫への眼差しは、どこまでも暖かい。
文豪の、猫に関する小説、童話、随筆を集大成した不朽の名編!
【著者紹介】
1897-1973。横浜生まれ。東大法学部卒業。教師、外務省嘱託のかたわら小説を発表し、「鞍馬天狗」のシリーズが好評をはくし、作家専業に。代表作に「赤穂浪士」「乞食大将 後藤又兵衛」「帰郷」「パリ燃ゆ」「天皇の世紀」等多数。芸術院賞、朝日文化賞、文化勲章を受章。実兄は星の学者として名高い野尻抱影。鎌倉の自宅は一般公開され、港の見える丘公園内には、大佛次郎記念館がある。また、74年、朝日新聞社主催で大佛次郎賞が創設された。
内容説明
「ネコは生涯の伴侶」「次の世には私は猫に生まれて来るだろう」と語り、七十五年の生涯で五百匹以上の猫を飼った文豪・大佛次郎。仕事に向かうと極端に無口で怒りっぽくなる心をなごませてくれるのが猫であった。猫は人間に冷淡なので好きだ―そう述懐する著者の猫への眼差しは、どこまでも暖かい。猫に関する小説、童話、エッセイを集大成した猫好き垂涎のロングセラー!
目次
随筆・猫のいる日々(黙っている猫;猫のこと;私の猫;熱海の猫;新しい家族 ほか)
小説一篇・童話四篇(白猫;猫の旅行;小猫が見たこと;白猫白吉;スイッチョねこ)
著者等紹介
大佛次郎[オサラギジロウ]
1897~1973。横浜市生まれ。本名野尻清彦。東京帝国大学法学部卒業。24年に発表された、「鬼面の老女」に始まる鞍馬天狗シリーズが認められ作家生活に。代表作に『帰郷』(日本芸術院賞受賞)他多数。64年文化勲章受章。横浜市港の見える丘公園内に大佛次郎記念館がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
佐々陽太朗(K.Tsubota)
ペグ
パフちゃん@かのん変更
あつひめ
あつひめ