徳間文庫<br> 風神秘抄〈上〉

個数:

徳間文庫
風神秘抄〈上〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月30日 01時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 361p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784198938055
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

孤独な少年・草十郎が出会ったのは、天性の舞姫・糸世。二人が舞と笛を合わせると不思議な力が…? 人気作家荻原規子の話題作!

平安末期、源氏方の十六歳の武者、草十郎(そうじゅうろう)は、野山でひとり笛を吹くことが好きな、孤独な若者だった。源氏の御曹司・義平を将として慕い、平治の乱でともに戦ったのもつかのま、義平の無残な死に絶望する草十郎。だが、義平のために魂鎮めの舞を舞う少女、糸世(いとせ)と出会い、彼女の舞に合わせて笛を吹くと、その場に不思議な力が生じ…? 特異な芸能の力を持つ二人の波乱万丈の恋を描く、荻原規子の話題作、初の文庫化。

【著者紹介】
1959年生まれ。デビュー作『空色勾玉』以来、日本のファンタジーの旗手として活躍。「勾玉三部作」(徳間書店)、「西の善き魔女」シリーズ(中央公論新社)、「RDG」シリーズ(KADOKAWA)など。「風神秘抄」は、小学館児童出版文化賞、産経児童出版文化賞JR賞、日本児童文学者協会賞、IBBYオナーリスト文学作品部門賞の4賞を受賞している。

内容説明

平安末期、源氏方の十六歳の武者、草十郎は、野山でひとり笛を吹くことが好きな孤独な若者だった。将として慕った源氏の御曹司・義平の死に絶望した草十郎が出会ったのは、義平のために魂鎮めの舞いを舞う少女、糸世。彼女の舞に合わせて草十郎が笛を吹くと、その場に不思議な“力”が生じ…?特異な芸能の力を持つ二人の波乱万丈の恋を描く、『空色勾玉』の世界に連なる荻原規子の話題作!

著者等紹介

荻原規子[オギワラノリコ]
1959年東京に生まれる。早稲田大学教育学部卒。1988年『空色勾玉』でデビュー。日本を舞台としたファンタジーの書き手として一世を風靡、アメリカでも翻訳出版されて話題を呼ぶ。『風神秘抄』は、初版時に小学館児童出版文化賞、産経児童出版文化賞JR賞、日本児童文学者協会賞、IBBYオナーリスト文学作品部門賞の4賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

翔亀

44
【中世12】勾玉三部作に続く四作目は、いよいよ中世に飛ぶ。じつは本作を読む予習のため「空色勾玉」を読み始めたら止まれなくなってしまったのだ。しかし、勾玉三部作とは別物と考えてよいだろう。<光と闇>の血脈はもはや繋がっていないからだ。平治の乱から始まる人間臭い歴史小説に堕している、と敢えて言ってしまおう。もう中世なのだから当然だ。しかし、神話に代わって、芸能が導入される。後白河の今様(表題の秘抄は「梁塵秘抄」から採ったのだろう)と白拍子だ。舞と笛という芸能の力が、人間の暴走を食い止める。若き頼朝の↓2022/03/19

カピバラ

44
(文庫化につき再読、内容は忘れてしまっていた…)勾玉三部作とはまた違う世界観。平安時代後期~なので、多少戦闘シーンが多く、血なまぐささが少し増えたなあ…とその分、現実味が増していて読みごたえが増していた。舞と笛がハーモニーを奏でるシーンが美しく、幻想的で、さすがは荻原さん!!と感動。烏の鳥彦王も小憎たらしいけど可愛い。さて、朴念仁(笑)の草十郎と気が強いがいじらしい糸世の関係がどうなっていくのか…下巻へ。2014/07/02

ごに

43
源氏方の武士で孤独な笛の名手 草十郎が、平治の乱から落ち延びるため必死に逃げ戦う所から始まります。今まで読んだ荻原さんの作品に猛々しいイメージが無かったので、ガッツリ武士の戦が描かれていたのには驚きました。義平の死に魂鎮を舞う少女糸世に出逢い、笛を合せ吹くと天の門が開いて…。勾玉シリーズに出てきた鳥彦王が大活躍で、糸世とのロマンスより鳥彦王の掛け合いの方が面白く思えてしまいました。気になる所で下巻へ。2015/06/06

優希

38
面白かったです。平安末期の恋物語という設定に惹かれました。ひとり孤独な若者・草十郎が魂鎮めの舞姫・糸世と出会うことは必然だったのかもしれません。糸世の舞に合わせて草十郎が笛を吹くと不思議な力が生じるのは2人が特異な能力の持ち主だからと言っても良いでしょう。下巻も読みます。2024/10/04

あおでん@やさどく管理人

33
【5年弱ぶりの再読】初めて読んだ時は、図書館で借りてから8時間くらいで上下巻を読み切るほど入り込んだ作品。笛と舞の大きな力に翻弄されながらも、少しずつ思いを深めていく草十郎と糸世の姿は、何度読んでも色褪せない。このまま下巻へ。2019/01/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7944734
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品