徳間文庫<br> 孤鷹の天〈下〉

個数:

徳間文庫
孤鷹の天〈下〉

  • 提携先に4冊在庫がございます。(2025年09月29日 11時12分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 364p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784198937423
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

本年度新田次郎文学賞を受賞した歴史小説の俊英が、国を憂う奈良時代の若者を描いたデビュー作。第17回中山義秀文学賞受賞作。

若者たちの不安を煽るように、仏教推進の阿部上皇派が大学寮出身者を排斥し始め、儒教推進派の今上天皇・大炊帝との対立は激化していった。斐麻呂が尊敬する桑原雄依は、儒学派から崇仏派に寝返った高向比良麻呂を襲撃し、斬刑に処された。雄依の無二の親友で弓の名手であった佐伯上信は、義に殉じた雄依の心を胸に、大炊帝とともに最後の戦に臨む。権力や理不尽の中で生命を賭して「義」を貫こうとする大学寮の学生たち。彼らの思いはどこへ向かう?

【著者紹介】
1977年京都府生まれ。同志社大学文学部文化史学専攻卒、同大学院修士過程修了。2011年、小説デビューとなる『孤鷹の天』で第17回中山義秀文学賞受賞受賞。13年『満つる月の如し』で第32回新田次郎文学賞受賞。他に『日輪の賦』等。

内容説明

仏教推進派の阿倍上皇が大学寮出身者を排斥、儒教推進派である大炊王との対立が激化。斐麻呂が尊敬する先輩・桑原雄依は、寝返った高向比良麻呂を襲撃、斬刑に処せられた。雄依の親友で弓の名手・佐伯上信は、雄依の思いを胸に大炊王、恵美押勝らと戦いに臨む。「義」に殉じる大学寮の学生たち、不本意な別れを遂げた斐麻呂と赤土。彼らの思いは何処へ向かう?中山義秀文学賞受賞作。

著者等紹介

澤田瞳子[サワダトウコ]
1977年京都府生まれ。同志社大学文学部文化史学専攻卒業、同大学院博士前期課程修了。専門は奈良仏教史。2011年、初の小説『孤鷹の天』(徳間書店)で第17回中山義秀文学賞を最年少で受賞。13年『満つる月の如し 仏師・定朝』(徳間書店)で、本屋が選ぶ時代小説大賞2012(「オール讀物」誌)ならびに第32回新田次郎文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

のぶ

68
下巻に入り、阿部上皇と大炊帝が宗教上の対立が元で戦国の世に入っていく。そんな世情に巻き込まれた斐麻呂らは、理想の世を取り戻そうと謀反を起こす。やがて戦乱も集結し平和な世が戻ってくる。ここでの斐麻呂や上信ら、学生寮の学生たちの活躍には胸が熱くなる。自分は舞台となった天平時代の本をほとんど読んだことがなく、心配したがとても読みやすい文章と、的確な時代考証でそんな事は杞憂に終わった。流石に歴史学者でもある澤田さんだと感心した。今後とも追いかけていきたい作家です。2017/12/03

ひろし

49
澤田瞳子推しの親戚から拝借した。奈良時代の研究者だけあって、遠い遠い奈良時代の人々の仕事や暮らしが見てきたように詳しく描かれている。読み初めは説明を理解するのに苦労した。奴婢という今はない制度というか身分というか、まさに差別そのものだが、これについて本人の葛藤や欲望、周りの人の差別に対する振る舞い方などはまるで現代の意識のように描かれている。当時は実際はどうだったのだろうか、気になるところである。後半は戦いの話に変わり、展開としては意外であったが楽しめた。2021/09/01

がらくたどん

48
恵美押勝は謀反を鎮圧され敗死・大炊王は配流と庇護者を無くし多くの学生も失った大学寮が幕を閉じた後の下巻。儒教と仏教の戦いは義を通す道が不安を鎮める陶酔感に屈服したようにみえた。ここから物語は広子を中心に一気に仁(慈しみ)と祈りを基調とする精巧な少女漫画的世界へと踏み出していく。忠臣で幼馴染だった斐麻呂の失踪。赤土との邂逅。明かされる斐麻呂と赤土の妹の恋。彼らの子を育てる決意。深窓に置かれていた廃帝大炊王の遺児山於皇女の意地。長らく色男キャラで雌伏していた磯部王の活躍。政治の外縁から世の縺れが解けていくのだ2025/09/13

てつ

42
奈良時代の大学寮が政治に巻き込まれてしまう話。登場人物が魅力的、特に藤原広子が現代的すぎて面白い。これ、映像化できないかな❓2021/04/26

kawa

32
上巻で大事件「藤原仲麻呂の乱」が描かれてしまい、下巻ではどういう展開か少し心配だったのだがいらぬ杞憂で、廃帝・島流しにあった大炊王(淳仁天皇)の淡路島での反攻や、大学寮在籍者のその後、称徳天皇と道鏡の関係などが熱く描かれ満足でした。2025/08/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6972760
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。