出版社内容情報
カブトムシをさがしにいこう!
いつ、どこにいけばみつかるの?
どうやってさがせばいい?
カブトムシをみつけるためのコツを、
子どもの目線で、具体的に紹介します。
カブトムシの集まる木コナラやクヌギの特徴や、
樹液の出ている木を見つけるヒントを、
写真とともに紹介。
おす同士のけんかや、
幼虫が育つ様子なども掲載。
生き物がどこにいるか、
何をしているか、に注目した、
自然観察のための写真絵本。
内容説明
つのがあって、かっこいいカブトムシ。いつ、どこにいけばカブトムシがみつかるの?どうやってさがせばいい?カブトムシをみつけるためのコツを、子どもの目線で、具体的に紹介します。カブトムシの集まる木の特徴や、樹液の出ている木をさがすヒントのほか、カブトムシのけんかや交尾、幼虫が育つようすなども、わかりやすく解説します。生き物がどこで、何をしているかに着目した、自然観察のための写真絵本。5さい~。
著者等紹介
里中正紀[サトナカマサキ]
出版社で科学の雑誌、図鑑などの編集にたずさわったのち、独立し、フリー編集者として活動。昆虫などの自然科学の本や、理科、社会の書籍の編集を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
退院した雨巫女。
10
《図書館-新着》最初に住んだ家の裏が直ぐ山で、虫取りしてました。カブトムシやクワガタを朝取りに行った。懐かしい。2024/08/24
遠い日
3
カブトムシの採集をわかりやすく教えてくれます。また、その体の作りや生態、成長のようすも写真で解説。樹液のある木の見つけ方、樹液を出している木が見つからない場合のとっておきの方法、バナナトラップの作り方とその注意点。子どもたちと幼虫を育てたことを思い出します。2024/09/14
NOYUKI
0
カブトムシ取りに行って、Gと同じ蜜を吸ってるのをみて泣きそうになったのを思い出したー。2024/11/13
たくさん
0
カブトムシを取りに行った小学生時代、上級生に言われるままついていった。 今思えば彼らもまたカブトムシに対する知識が多くはなかった。 この本は最初の導入からどうやったら捕まえられるかから始まり、 どういう生活をしていて、どういう形のものがみられるかも臨場感があって、 これから経験するワクワクや、止まっているのでじっくり見られるという 虫に対するワクワクを感じられる本です。 とても写真が明るく質感がきれいで、こういう場面に出会いたいと思い次っとずっと見ていたい本ですね。#NetGalleyJP2024/08/02
-
- 電子書籍
- 素材は国家なり 円高でも日本経済の圧倒…
-
- 和書
- 有機化学 (3訂版)