出版社内容情報
2020年6月から施行されたパワハラ防止法で職場が変わりはじめた!
2020年6月1日からパワハラ防止法が施行され、そしていよいよ2022年4月1日からは中小企業も待ったなしで、パワハラ防止法が適用されます。ますますパワハラへの理解が求められる時代です。しかし、パワハラは適切な教育・指導との線引きが難しい側面があります。なんでもかんでもパワハラと決めつけるわけにはいきません。本書は具体的にどんなケースがハラスメントとなる可能性が高いのかを、わかりやすく解説します。
第1章 「パワハラ」の定義はあいまい
数値から見るパワハラの現状/在宅勤務だからこそ気をつけたい「リモハラ」と「テレハラ」/パワハラだと気づきにくいケース/パワハラが起こりやすい職場とが 他
第2章 上司の一言で体調を崩す
無自覚マウンティング上司にご用心/代表的なパワハラ上司の3つのタイプ/上司の感情のメカニズムを知る/裁判例から学ぶパワハラ 他
第3章 何でもかんでもパワハラとは言えない
組織で働くということ/職場のルールを確認しよう/パワハラにならないケース/「モンスター社員」にならないために/これってパワハラ? それともモラハラ? 他
第4章 これってパワハラ? と思ったら
事実と書き出し、証拠を集める/パワハラ行為のプロセスを確認する/心身の具合を確認する/揺れ動く相手の関係性/パワハラが起こりった要因別の具体例 他
第5章 やっぱりパワハラだと思ったら
自分自身にコミットする/メタ認知能力を意識する/相談するための準備を始めよう/外部の相談窓口を積極的に活用する/パワハラと労災の関係/法的な手段も考える 他
第6章 パワハラ以外にも会社には問題がある
大きな問題可しているセクシュアルハラスメント/妊娠、出産などに関するハラスメント/セカンドハラスメントの不安/モラルハラスメントへの対応策/コンプライアンス違反とパワハラの関係 他
内容説明
優越的な関係を背景とした言動で、業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、労働者の就業環境が害されるもの…。⇒この三要素をすべて満たすものがパワハラ。2020年6月1日から施行されたパワハラ防止法で職場が変わり始めた。パワハラ、セクハラ、モラハラ!全部まとめて解決!!
目次
第1章 注目のキーワード「パワハラ」の定義はあいまい
第2章 上司のひと言で体調を崩す
第3章 なんでもかんでもパワハラとは言えない
第4章 これってパワハラ?と思ったときに確認しよう
第5章 やっぱりこれはパワハラだ!と思ったら
第6章 パワハラ以外にも会社には問題がある
著者等紹介
山田真由子[ヤマダマユコ]
特定社会保険労務士。山田真由子社会保険労務士事務所代表。26歳のときに社会保険労務士の試験に合格。民間企業にて販売、総務、人事を経験する。その後、社会保険労務士事務所にて勤務、社会保険労務士として経験を積む。2006年12月開業。セミナー、講演の他、コンサルティングを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
katoyann
K
高体温