ポスト平成ですごいことになる日本経済2.0―2020年までに生じる世界のリスクと新たな秩序

個数:
電子版価格
¥1,287
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ポスト平成ですごいことになる日本経済2.0―2020年までに生じる世界のリスクと新たな秩序

  • 渡邉 哲也【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 徳間書店(2018/01発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 65pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784198645540
  • NDC分類 302
  • Cコード C0036

出版社内容情報

アメリカとともに北朝鮮・中国包囲網を構築した日本。世界が分裂と紛争へ突き進むなか、日本だけ一人勝ちのシナリオとは。

内容説明

平成から次の時代へと動き始めた日本。日経平均もバブル崩壊後の高値を更新、デフレ脱却が本格化しつつある。この先、日本経済に何が起こるのか、そして混迷する中国、朝鮮半島、欧米の行方は。気鋭の経済評論家が完全分析!

目次

第1章 ポスト平成で日本は大躍進する(憲政史上最長となる政権の誕生が見えてきた;2020年までに日本の新しい姿が見えてくる ほか)
第2章 朝鮮半島をめぐる米中の思惑と新たな秩序(アメリカもヨーロッパも北朝鮮ミサイルの射程に入った;2018年前半には核搭載ICBMが実戦配備される ほか)
第3章 習近平の神格化で中国が世界最大のリスクに(2018年、中国はさらに覇権拡大をめざす;アメリカと中国の覇権争いが続いた10年 ほか)
第4章 正念場を迎えるトランプ政権、分裂に向かうヨーロッパ(世界経済のカギを握るFRB議長交代;トランプ減税と中間選挙で変わるアメリカ ほか)
第5章 「インターナショナル化」が新しい日本を築く(共産党の国会議員は飛行機に乗れなくなる!?;観光立国・日本のテロ対策も進化している ほか)

著者等紹介

渡邉哲也[ワタナベテツヤ]
作家・経済評論家。1969年生まれ。日本大学法学部経営法学科卒業。貿易会社に勤務した後、独立。複数の企業運営などに携わる。大手掲示板での欧米経済、韓国経済などの評論が話題となり、2009年、『本当にヤバイ!欧州経済』(彩図社)を出版、欧州危機を警告し大反響を呼んだ。内外の経済・政治情勢のリサーチや分析に定評があり、さまざまな政策立案の支援から、雑誌の企画・監修まで幅広く活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やす

8
朝鮮半島の国家というのは失礼な外交をするのがもはやお家芸なのかな。電波オークション導入と記者クラブの廃止は是非進んでもらいたいところだ。2018/02/14

父さん坊や

7
読んだのですが、結局筆者の言いたいことがしっかりと伝わって来ない。ポスト平成がすごいことになるという根拠の部分がもう一つ迫力を欠くというか。ただ、データは豊富なので考える材料はくれた感じ。2019/01/07

templecity

6
安倍政権の長期化を肯定的にとらえている。マスコミの世論をコントロールしようという動きも目に余る。GHQ時代からの記者クラブの排他的な世界が報道を捻じ曲げている。新規参入を促すことが既存マスコミの弱体化となる。実際インターネットが発達して、個人が発信できるようになってマスコミの相対的な位置付けは低下している。まさに宗教革命の教会のようだ。韓国の子供じみた振る舞いにも批判しているし、中国の覇権主義も困ったものである。今の政権にはトランプと上手くやって日本を良くしてもらいたい。 2018/07/11

トラ

6
アベノミクスについては賛否の論者の両方を読むようにしていますが、今回は「賛」の方です。些か楽観的すぎるかな、という気はしましたが(例えば、実質GDPが名目GDPより高くなるのはインフレ率がマイナスだから等)、それぞれの指標は勉強になりました。とはいえ、本書は日本経済よりも他国の状況がメインの気がします。ムンジェイン政権のしくじり、習近平政権の大国主義、そして自国ファースト……果たして、どう動くのか。また、他の経済本では書かれていないテロ等準備罪等が新鮮で、もっと知りたいと思いました。2018/03/11

yamamiki

6
とにもかくにも日本が良くなってもらえることを望みます。今の安部政権はよくやってると思うよ。ただ足を引っ張る輩がメタくそ多いということ、これが問題。少なくとも安部政権になってからは雇用が格段によくなってる、大学生の就職がホント楽になってるし、これだけでも十分評価できる。それに比べ腐れ野党と朝日を中心としたマスごみ、それから増税有りきの財務省ね。ここをどうにかしなけりゃね~~~。2018/03/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12656962
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品