マイナス金利の標的―世界はこう動く国内篇

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 182p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784198641603
  • NDC分類 338.3
  • Cコード C0033

出版社内容情報

片や海外特派員として片や元日銀記者として現場を熟知する著者だから解るマイナス金利の真相ワシントン、香港特派員として常に国際経済の最前線で活動している田村氏とその先見力と現状分析には定評がある長谷川氏ががっぷり四つに組んで「世界経済の今」をミクロ&マクロ的視点で読み解く。ミクロ篇ではマイナス金利の本当の狙い白日も下にさらす。マクロ篇では堅調さを保つ日米と消滅危機のEUと中国の現状をリポートし、世界経済がどう動くか徹底討論する。

長谷川慶太郎[ハセガワケイタロウ]
国際エコノミスト。1927年京都生まれ。大阪大学工学部卒。1983年『世界が日本を見倣う日』で第3回石橋湛山賞受賞。『日本はこう変わる』は60万部の大ベストセラーとなる。著書に『大波乱』『株価上昇はまだまだ続く!』『世界はこう激変する』恒例の好評シリーズ『2016年 長谷川慶太郎の大局を読む』他多数あり。

田村秀男[タムラヒデオ]
1964年高知県生まれ。1970年早稲田大学第一政治経済学部経済学科卒。同年日本経済新聞社入社、1984年?88年ワシントン特派員。その後、経済部編集委員、米国アジア財団上級客員研究員を経て1966年日経香港支局長、99年東京本社編集委員となる。2006年産経新聞に移籍。産経新聞特別記者・編集委員兼論説委員となる。2004年から母校で国際政治経済研究講座を受け持つ。著書に『人民元、ドル、円』他多数あり。

内容説明

ますますマイナス金利は拡大する。真の狙いは金融機関の再編・統合。

目次

第1章 マイナス金利は日本経済をこう動かす(初めて日銀当座預金に導入されたマイナス金利;マイナス金利につながった日銀総裁のリーダーシップ ほか)
第2章 “マイナス金利効果”はこれから出てくる(アナウンスメント効果だけでも目を見張る動きが生まれた;中央銀行は景気にも責任を持たなければならない ほか)
第3章 脱デフレは可能なのか(人口減少の日本であっても経済を成長させていくのが当然;格差拡大を防ぐために経済のパイを大きくしなければならない ほか)
第4章 いまこそ民間の代わりに政府が資金を使え(アベノミクスは「脱デフレ」につながるものだったのか?;赤字を増やさないために緊縮財政をやめない安倍政権 ほか)
第5章 消費増税延期をめぐる安倍政権の思惑(緊縮財政での消費税増税は内需を冷やしてしまう;安倍首相が普天間問題で裁判所和解案を受け入れた理由 ほか)

著者等紹介

長谷川慶太郎[ハセガワケイタロウ]
国際エコノミスト。1927年京都生まれ。1953年大阪大学工学部卒。新聞記者、雑誌編集者、証券アナリストを経て、1963年独立。1983年『世界が日本を見倣う日』で、第3回石橋湛山賞受賞

田村秀男[タムラヒデオ]
1946年高知県生まれ。1970年早稲田大学第一政治経済学部経済学科卒。同年日本経済新聞社入社、1984年~88年ワシントン特派員。その後、経済部編集委員、米国アジア財団上級客員研究員を経て1996年日経香港支局長、99年東京本社編集委員となる。2006年産経新聞に移籍。産経新聞特別記者・編集委員兼論説委員となる。2004年から母校で国際政治経済研究講座を受け持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Lila Eule

7
マイナス金利の意味がよくわかった。新聞社が信用できない事を再度確認。日経もアテにならないと元日経の田村秀男談。マイナス金利でも円高になっているのが、崩壊目前に資産逃避する中国富裕層、国営企業幹部の日本国債買いによるものとは・・・。二人とも安倍総理に高い評価。普天間の仕切り直しの裏話にまたあの島がとりざたされていた。上手くいけばよいのだが。2016/06/26

Ken imoto

5
経済側から政治を見る視点がわかる本でした。 対談形式で書いてあるのですが、現状こうだから、こうなるっていう流れもきちんと説明してありますし、何より、こうすべきだっていうことが5~10年後にじっさいにやっているのを見ると考え方が正しいんだなと思いました。 いろんな経済毛の本を読むのも楽しいなと思った一冊でした2021/10/27

Humbaba

5
個人の行動は必ずしも合理的というわけではないが、集団になれば結果的には合理的なものになることが多い。合理的な判断を下すということは行動が予想できるということでもあるため、それを元にして政策を組む事が可能になる。金融という化物は制御が困難だが、それを仕事としている以上最大限制御するために動こうとする。2016/07/26

kiki

3
マイナス金利はH28.2.16以降の日銀当座預金の超過準備額から適用されているため、効果は今年から現れる。マイナス金利導入の裏には金融機関の整理・統合を推し進め、日本の金融機関が近代化、合理化、国際化する。地方金融機関の統合による改革で地域経済の活性化にもつなげる。農協の金融事業も改革が必要となり、農業政策にもメスが入る。自由経済下で所得格差拡大を減らすには、経済規模を増やすこと。そのために物価上昇目標達成が急務。内需拡大のため赤字財政でも思い切った財政出動、税収増大、財政活用の好サイクルを作ろう。2017/01/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10903809
  • ご注意事項

最近チェックした商品