島は山のてっぺん!?―島の地形

個数:

島は山のてっぺん!?―島の地形

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月24日 06時14分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 63p/高さ 31cm
  • 商品コード 9784198639167
  • NDC分類 K454
  • Cコード C8725

出版社内容情報

ひとつひとつちがう、島の地形を見てみよう! 「水」を切り口に日本の地形をさぐる、シリーズ第三弾。

まわりを海にかこまれた国、日本は、4つの大きな島(本州、北海道、四国、九州)と、6800以上の小さな島々からなる島国。島は、ぷかぷかと海に浮いているのはありません。海底にそびえたつ山のてっぺんが水面から出たものが、島なのです。島の地形には、ひとつひとつ特徴があります。海水にかくれた部分もふくめて島を理解することで、島の地形がよく見えてくるでしょう。「水」を切り口に、日本の地形をさぐるシリーズ第3巻。

【著者紹介】
鹿児島大学国際島嶼研究センター。日本島嶼学会会長。島の専門家。監修を担当した本に『世界の島大研究』(PHP研究所)など。

内容説明

まわりを海にかこまれた国、日本は、6800以上の島々からなる島国。これらの島は、ぷかぷかと海に浮いているのではありません。海底にそびえたつ山のてっぺんが水面から出たものが、島なのです。本書では、水にかくれた部分もふくめて、島の地形をくわしく探っていきます。「水のある場所」に注目して、世界最大規模の地図データを駆使し、ビジュアルにわかりやすく地形を解説するシリーズ第3弾。小学校中・高学年~

目次

第1章 北海道・日本海北部の島々(海のめぐみ豊かな北の島々―北海道・千島列島;北海道の北部、日本海にある2つの島―利尻島・礼文島(北海道) ほか)
第2章 伊豆・小笠原の島々(海底火山がつくった島々―伊豆諸島・小笠原諸島;噴火をくり返す海底火山の島―伊豆大島(東京都) ほか)
第3章 中四国・九州北部の島々(大陸との交通路になった島々―瀬戸内海・九州北部の島々;日本海にある険しい火山の島々―隠岐諸島(島根県) ほか)
第4章 九州南部・南西諸島の島々(サンゴ礁が広がる亜熱帯の島々―南西諸島;海底が隆起してできた2つの島―屋久島・種子島(鹿児島県) ほか)

著者等紹介

長嶋俊介[ナガシマシュンスケ]
1949年、新潟県佐渡島生まれ。前鹿児島大学国際島嶼教育研究センター教授。京都大学、会計検査院を経て、奈良女子大学教授就任後、瀬戸内海・豊島の産業廃棄物問題を側面から支える活動も展開。日本島嶼学会を設立、副会長・事務局長を経て現在、会長。国際島嶼学会理事もつとめた。専門は、生活経営学、生活環境学、比較島嶼論、島嶼学原論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

shiho♪

13
図書館児童書コーナー。日本は島の集まり。その数6800以上。島のでき方には①隆起・沈降②火山の噴火③サンゴ礁が成長する、の主に3パターン。北海道の利尻島と礼文島は地理的には近いのに、利尻島は火山島なのに対し、礼文島は大陸から切り離されてできた島だそうです。 伊豆・小笠原諸島や瀬戸内海、九州や南西諸島…島の数だけ特徴がある。択捉島と沖縄島が似てるっていうコラムも興味深い🤔ブラタモリ的な地形案内本です。 シリーズになっていて1巻は海底地形、2巻は川・湖・海岸の地形、そして本書は3巻です。2021/10/07

Hiroki Nishizumi

5
興味深い。地図は角度を変えるだけで印象が様変わりするものだね。2018/07/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9717040
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品