クララ先生、さようなら

個数:
  • ポイントキャンペーン

クララ先生、さようなら

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月04日 15時38分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 301p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784198638665
  • NDC分類 K943
  • Cコード C8097

出版社内容情報

大好きな先生が病気で死んでしまう…子どもたちが考えたプレゼントとは? 身近な人の死を前にした子どもの気持ちを描く感動作。

ユリウスは四年生。病気で入院していた担任のクララ先生が、久しぶりに学校に来た。車いすにのっている。先生の病気はもう治らず、あと半年の命だということを告げにきたのだ。ショックを受けた生徒たちは、先生のためになにができるかを考えた。そして、先生のために、特別素敵な棺おけを作ってあげることにしたのだ…。反対する大人や、理解を示す大人、さまざまな反応にとまどいつつ、先生を見送ろうと決意する少年たちの姿を描く感動作。

【著者紹介】
〈コーイ〉1968年オランダのヴァーニンゲン生まれ。ウィーン大学で教育学、養護ならびに特殊教育学を修める。現在、障害者支援の仕事にたずさわる。

内容説明

病気で入院していたユリウスたちの担任のクララ先生が、ひさしぶりに学校に来た。車いすに乗っている。先生は、みんなに話してくれた。先生の病気は治らない、もう長くはないのだと…。ユリウスたちはショックを受けた。けれど、大好きな先生に、なにかプレゼントできないかと考えて…?「死」を子どもに見せたくないと反対するママや、協力してくれるおじいちゃん。大人たちのさまざまな反応にとまどいながら、先生に最高のプレゼントを贈ろうと行動する四年生の子どもたちの姿を描く、感動作。

著者等紹介

コーイ,ラヘル・ファン[コーイ,ラヘルファン] [Kooij,Rachel van]
1968年オランダのヴァーニンゲン生まれ。10歳のときにオーストリアに引っ越し、ウィーン大学で教育学、養護ならびに特殊教育学を修める。現在、ウィーン近郊のクロスターノイブルクで障害者支援の仕事にたずさわりながら、著作を続けている

石川素子[イシカワモトコ]
1962年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。ドイツ文学専攻。立教大学、関東学院大学非常勤講師

いちかわなつこ[イチカワナツコ]
1974年生まれ。絵本、児童書の挿し絵で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tai

18
娘が読んでおり手に取る。延命治療をやめた担任の教師、死産した姉の胎児写真を大切にする母など、初めて死を突きつけられた子供達が、どう考えたら良いのかを考える。子供達の考え方も様々なのだが、周りの大人も正反対の反応を見せたりする。二者択一ではなく多様な考えがあって、それを受け入れるというより、考えの違いを認識しながら生きていくことの前向きさが良かったです。2021/08/09

かもめ通信

15
小学4年生のユリウスたちは大好きな担任の先生の病気が重く死が近づいていることを知ります。死ぬということ、死を受け入れるということ、死を悼むということ、最初から最後まで涙なしには読めませでしたが、決してお涙ちょうだいの話ではなく、ユリウスの両親や祖父母との会話など、大人の小説顔負けのリアルさがあって、子どもを子ども扱いするばかりでない作者の姿勢にも好感が持てます。この物語を小学生たちがどのように受け止めるのか気になるところではありますが、もし身近な人の死に直面する場面があったら思いだして欲しい1冊です。 2015/03/13

杏子

15
もうすぐ死んでしまう、大好きなクララ先生のために子どもたちが考えたプレゼントとは?もうすぐ死んでしまうけれど、まだ生きている人にあげるもの…この難しい問題に子どもたちは果敢に取り組み、常識にとらわれる大人たちが反対するなかついにやり遂げます。子どもたちだけの力では、無理だったかもしれない…いっしょに考え、教え導いてくれたユリウスのおじいちゃんいてこそ。大切な人の死とちゃんと向き合うことができた子どもたちは幸せだったのか?重たいけれど、とても大切なことをこの物語は教えてくれると思います。2014/11/20

timeturner

5
子供を死と向き合わせる話は絵本でも児童書でもかなり読んできたけどこんなのは初めて。突拍子もないのにリアルで、切ないけど笑える。こういうテーマの本で言っていいかどうか迷うが、面白かった。2016/05/29

joyjoy

4
死も生の一部。隠すものではない、と思いつつも、子どもの目に触れさせるのをためらうことあるの、分かる。飼っていた小鳥さんが寿命で亡くなった時は、子どもと一緒に埋葬したが、何かに襲われて亡くなった時は、自分自身も直視できなかったし、とても子供には見せられない、と、急いで埋葬してしまったことを思い出した。「さようなら」のしかた、きっといろいろあってよくって、でも往くものも残るものも納得できるものではありたい。2019/04/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8233423
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品