駅のふしぎな伝言板―ものだま探偵団〈2〉

個数:
  • ポイントキャンペーン

駅のふしぎな伝言板―ものだま探偵団〈2〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月30日 07時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 258p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784198638320
  • NDC分類 K913
  • Cコード C8093

出版社内容情報

ものに宿った魂=「ものだま」が引き起こす事件に挑む五年生の女子ふたり! 坂木駅で、どこに行くのか忘れる人が続出し…?

ものにやどった魂=「ものだま」の声が聞こえる坂木町に引っ越してきた五年生の七子。クラスメイトの鳥羽は、ものだまが引き起こす事件を解決する「ものだま探偵」、七子も助手を勤めることになった。最近、坂木駅で、自分がどこに行こうとしているのかを忘れる人が続出、きっとものだまの仕業だ、と二人は捜査を開始する。どうやら、意味不明のカタカナが書いてある改札の横の伝言板があやしい…。鳥羽は、暗号かもしれないと、解読にとりかかり…?

【著者紹介】
1964年東京生まれ。『ヘビイチゴ・サナトリム』(東京創元社)が第12回鮎川哲也賞最終候補に。初の児童書作品『お父さんのバイオリン』(徳間書店)は、読書感想画コンクールの指定図書に。

内容説明

五年生の七子が越してきた坂木町は、「ものだま」(ものにやどった魂)の声が聞こえるふしぎな場所。「ものだま探偵」を名乗るクラスメイト・鳥羽と出会い、七子はなぜか探偵助手に。ふだんはしずかなものだま。でも「荒ぶる」と、まわりでヘンなことが起こる。それを解決するのが「ものだま探偵」の仕事らしい。五月の連休明け、坂木駅で、行き先がわからなくなる人、待ち合わせを忘れる人が続出!これは、ものだまのしわざ?見習いとしてはじめて事件に挑む七子。どうやら、あやしいのは、改札の横の伝言板…。大好評シリーズ第二弾。小学校中・高学年~。

著者等紹介

ほしおさなえ[ホシオサナエ]
1964年東京に生まれる。児童書出版社、大学植物学研究室勤務を経て、作家としてデビュー。『ヘビイチゴ・サナトリウム』(東京創元社)が第12回鮎川哲也賞最終候補に。児童書に『お父さんのバイオリン』(第24回読書感想画中央コンクール指定図書)『ものだま探偵団ふしぎな声のする町で』(共に徳間書店)がある。フェリス女学院大学文学部非常勤講師

くまおり純[クマオリジュン]
京都府生まれ。イラストレーター。書籍やCDジャケットなどを中心に活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

99
シリーズ2作目で長編です。ものだまの言葉がわかる男の子が出てきます。今回はあまり存在感がないのですが次回以降が楽しみです。もう今は使われていないこの町に昔からある伝言板に訳の分からない言葉が書かれています。それと駅の近くに来ると物忘れする人々が最近増えているということでそれが発端になります。さまざまな事情が重なって最後は解決されますが伝言板といっても最近はわからない人が殆どでしょう。私は懐かしく感じました。2022/08/27

みーちゃん

92
私は、伝言板を見たことがないのであまり良く分からないけれど、大切な伝言などを伝えるために使われてるのだと知って、今なくなってきているのが悲しいです…一回でも使ってみたいなー。伝言板のものだまの最後の台詞は、とても感動しました。すごく人思いで優しくて、いなくなってほしくなかったです。電車の暗号も、覚えて使ってみたいな。とてもほっこりする話でした。他のシリーズも読みたいです。2021/08/08

ぶんこ

49
1巻かた続けて読みました。おそば屋さんのおじさんや透君の優しさに思わず泣いてしまいました。携帯電話がなかった頃の待ち合わせでは失敗談たくさん思い出しました。懐かしい。平成の子たちには、また別の思い出が出来ているのでしょうね。3巻が手元に無いのが残念です。2018/11/03

しょこ

39
捜査、推理、張り込み…警察小説並みの立派なワードが文中にゴロゴロしていて、おもわずにんわりしちゃう(´艸`*)だって、活躍してるのは小5の探偵さんたちだから。笑。使われなくなったあるものだまのちょっと寂しいお話だったけど、伝わったある想いもあり、温かい気持ちで読み終えた。2018/09/25

なななお

27
『ふしぎな声のする町で』の続編ものだま探偵団②。今回は坂木駅で、行き先・目的が分からなくなる人が多発!ものだまが荒ぶっている証拠!と、ものだま探偵団、七子と鳥羽は調査に当たるが……今回は時刻表や電略(電報略号)東京『トウ』、新橋『シン』、と言った暗号解読など、本格推理小説の趣き。このトリック思いついた時「キタ!」って思っただろうなぁ。ほしおさなえさん、鉄道オタク?と思える程調査がすごい。次巻はものだま探偵のクールなライバル登場。早速読みたい(^^)2021/12/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8197191
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品