とりあえずの国語力

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 191p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784198630638
  • NDC分類 816
  • Cコード C0030

内容説明

履歴書、企画書、プレゼン資料、報告書…文章を書くのなんて簡単。小論文のカリスマ予備校講師が厳選した33の必修ポイント。

目次

第1章 はじめる力―スタート地点を決めると、ゴールも見える!(「書けそうで書けない」を脱出できるおまじない;「話題」と「キーワード」でイメージをつかもう ほか)
第2章 まとめる力―ふだんの会話もちょっと手直しするだけで「明文」になる(「わかりにくい文」とはいったい何か?;「誰が・何を・どうした」をチェックする ほか)
第3章 見通す力―わかりやすくて筋の通った文章を書くためには(「イシハラ式作文シート」でどんな文章もラクラク!;「わかってほしいこと」から書きはじめる ほか)
第4章 読みとる力―「読む力」を身につけると「書く力」が深まる(文章をスルスルと読めるようになる魔法の読解力;「深く読む」ところと「浅く読む」ところを区別しよう ほか)

著者等紹介

石原大作[イシハラダイサク]
1961年岡山県生まれ。大学受験予備校講師(現代文・小論文)。四谷学院では「現代文55段階テスト」を立ち上げ、基礎力ゼロの学生を有名大学に多数合格させる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Ayakankoku

8
文章を書くためのノウハウがまとめられている。このノウハウを意識していれば、読み解いたり、要約する力も身につくといえる。分かりやすいので、高校生や大学生にオススメ出来そう。2021/08/16

けんとまん1007

4
とりあえず・・・と、書いてあることは、基本的なことばかり。でも、これが、なかなかできないのが実際のところ。一つでも二つでも、実践していけばいいのだと思う。一方で、こうやって、思いつくまま(多少は考えながらですが)文章を入力しているのが、どうなんだろうと思うこともある。やはり、直筆で書くことの意義なんだよなあ~。自分の手でペンを持って書くことど、刺激も倍増なんだと思う。2011/05/02

ブルーローズ

1
1月13日読了。話し言葉をそのまま書くとわかりにくいよ、って振っておいて、じゃ、どうするかの実践まで。予備校の先生が若者向けに書いているので、自分の子の教育のほか、仕事先で若い人に困ったなあ~って思っている人にもいいです。そりゃ、中・高生が現代文の試験対策に使うのもいいけどさ。2012/01/29

Hachi_bee

0
文章を書こうと思ったら、筆を執る前に目を通したらいいかも。作文、読書感想文、レポートや入試の小論文などはもちろん、スピーチの原稿書きにも応用できます。第4章の「読みとる力」も秀逸。とりあえず読みましたが、身につくようにじっくり読み返すつもり。2012/10/08

ushikubou

0
文章力の基本の基本2019/03/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1360013
  • ご注意事項

最近チェックした商品