知っているとうれしいにほんの縁起もの

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 111p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784198625382
  • NDC分類 387
  • Cコード C0095

内容説明

日本には縁起のいいものがいっぱい!毎日の暮らしのなかに取り入れてみませんか?

目次

第1章 飾る(達磨;七福神;シーサー;招き猫;金魚;箒;凧;熊手;蚊帳;風鈴;犬張子)
第2章 祈る(祈りの富士山;お神輿;初夢;おみくじ;写経;絵馬;神棚;仏像;お念珠;榊;もり塩;盃;三方;水引)
第3章 身につける(お守り;帯;根付;センス;えんぎのいい文様;福の鈴;家紋;火打石;お香;手ぬぐい;背守り)
第4章 愛でる食べる(椿;おせち;南天;蓮の花;桃;桜;カラスウリ;折方;福茶;夏の花火;菊)

著者等紹介

広田千悦子[ヒロタチエコ]
にほんの歳時記・四季や暮らしなどをテーマに新聞や雑誌でイラスト・コラムを連載中。うつわ、水彩、ことば、書などの展覧会を各地で開く。写真家の夫との二人展を海の近くの自宅にて開催。ワイフワークは、にほんのいいもの、たからものさがし(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぶち

103
私、勘違いしていました。縁起ものとは、神社で授かる招き猫などの飾るものや、お守りなどの身に付けるものだけだと思っていたのです。しかし、縁起ものとはその文字があらわす通り、よい縁が起きるものなら何でも縁起ものなのです。 家に飾るもの、身につけるもの、祈るもの、愛でるもの、食べるもの、あれもこれもたくさんのことが縁起ものです。何か特別なものだけが縁起ものなのではなく、生きることそのものが縁起ものだということがよくわかる図鑑です。それぞれの縁起ものの由来をひもとけば、日本人の器の大きさもわかってきます。2019/04/18

メタボン

23
☆☆☆★ 日本の文化は奥ゆかしくて誇らしい。そしてちょっと可愛い。そんな文化の中で「縁起の良い」ものを可愛らしいイラストで紹介。達磨、七福神、シーサー、招き猫、金魚、箒、凧、熊手、蚊帳、風鈴、犬張子、富士山、お神輿、初夢、おみくじ、写経、絵馬、神棚、仏像、念珠、榊、盛塩、盃、三方、水引、お守り、帯、根付、扇子、文様、鈴、家紋、火打石、お香、手ぬぐい、背守り、椿、おせち、南天、蓮の花、桃、桜、カラスウリ、折形、福茶、花火、菊。福助は出てこなかったな。2016/12/11

おれんじぺこ♪(16年生)

22
広田さんの優しい文章とほっこりしたイラストが大好き♪で借りてみた一冊。見開きで1つの「縁起もの」をイラストと文章で紹介しているので、どこから読んでも大丈夫。蚊帳って小さい頃なんか夜の秘密基地、みたいで好きだったなぁ♪魔除けの意味もあるんだって、蚊帳。「桜」のページでは桜の花が開いたら神様が気に降りてきた印って書かれてる。なんか素敵♪2020/06/22

かおりんご

21
改めて自分の身の回りを見つめ直すと、縁起物ってふつうに日常生活にとけ込んでいるだなと思いました。勉強になります。2013/11/25

yyrn

20
縁起物は大事にしてきたが、シーサーの左右を間違えていたり、犬張子が竹ザルを被っている理由も知らず、これで「私は(伝統を大切にする)日本人です」というのもおこがましいと反省させられた本。日本人検定に使えると思いますw。▼作者が縁起物について書いたコラムが評判となり、連載するうちに色々調べて、新たに知ったことも初心者的好奇心で(かわいいイラストとともに)教えてくれるので、初めての人にも分かり易いと思う。日本の文化に詳しい来日観光客に応対している人は一読しておくと恥をかかずに済むかもw。凧って縁起物なんだ。2024/05/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/444074
  • ご注意事項

最近チェックした商品