内容説明
アジアの輝ける未来は、日韓の友好から。他を知ることは自らを知ること―。多様な文化への深い理解を通じて人間の本質を見つめ、「世界平和」を構想する叡智の対話。
目次
第1章 韓国から見た日本、日本から見た韓国(ハングルと韓国文学をめぐって;家族や社会のあり方をめぐって;食文化は社会を映す鏡 ほか)
第2章 人間教育と大学の使命(「学生第一」に教育の勝利が;教育交流は世界平和の基盤;使命が育む「人生の喜び」 ほか)
第3章 「平和の文化」を築く(国民性の違いを超えて;“心の距離”を近づける;友好の「虹の橋」を万代に)
著者等紹介
趙文富[チョームンブ]
1932年12月13日、韓国・済州道生まれ。ソウル大学校法科大学行政学科卒業。国立済州大学講師、助教授、教授を経て、97年より2001年2月まで同総長。同名誉教授。政治学博士。東京大学客員研究員、米国エール大学客員研究員、韓国地方自治学会常任理事等を歴任。国民褒章、青条勤政勲章等を受賞
池田大作[イケダダイサク]
1928年1月2日、東京都生まれ。創価学会名誉会長。創価学会インタナショナル(SGI)会長。創価大学、アメリカ創価大学、創価学園、民主音楽協会、東京富士美術館、東洋哲学研究所などを設立。国連平和賞、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)人道賞、ブラジル南十字国家勲章、世界桂冠詩人の称号など、受賞多数。モスクワ大学、グラスゴー大学、北京大学、香港大学、デンバー大学、済州大学などの大学・学術機関から、170に及ぶ名誉博士、名誉教授等の称号を受ける
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。