内容説明
死んだはずのジェイミーが戻ってきた。いつものように、にやっと笑って言った。「あの通りを、今度こそクリアしようぜ!」イギリス期待の新星が描く、スリルと切なさに満ちた少年たちの物語。小学校中・高学年~。
著者等紹介
グレイ,キース[グレイ,キース][Gray,Keith]
1972年イギリス生まれ。経営・経済学を専攻したが、まったく向いていないと悟って学校をやめ、トラックの運転手、バーテンダー、テーマパークのぬいぐるみに入るアルバイト、レコード店の店員などさまざまな職を転々としながら作家を目指す。十二歳まではまったく本を読まない子どもだったが、ロバート・ウェストールの『‘機関銃要塞’の少年たち』をはじめとする作品に出会い、夢中になったことから自分でも物語を書き始めたという。新しい世代の子どもの本の書き手として、大いに期待を集めている作家。スコットランドのエディンバラ在住
野沢佳織[ノザワカオリ]
1961年生まれ。上智大学文学部卒業。会社勤めを経て、子育て中の91年から、イギリスに二年間、オーストリアのウィーンに三年間暮らし、帰国後、翻訳の仕事に携わる
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
星落秋風五丈原
24
物語の後半部分では、「消えた」ジェイミーが再び現れる。 SFに詳しい人でなくても、現れた理由については早晩見当がつくだろうし、 物語もその部分を追求するのが主意ではない。主眼は、ジェイミーと 僕、そしてもう一組の少年少女の関係に置かれている。 二人ならば、平気なのだ。 かつてボコボコにされたいじめっ子への復讐や、再度の挑戦も。 二人だから、楽しいのだ。 クリーピングにせよ、何にせよ、 塀よりも遥か高い身長を持つ大人達から見れば、 「それが出来たからってどうした?」と 怪訝な顔を向けられる事も。 2002/04/19
DEE
9
他人の家の庭を見つからないように走り抜けるクリーピング。あまりパッとしない主人公の「ぼく」はジェイミーと共に闇を駆け抜ける。ちょっと悲しい話だけど、清々しいというか澄んだ気持ちにさせてくれる。子供には子供なりの世界があり、かつては自分にもあったその世界を少しだけ思い出す。2022/05/26
光
7
図書館で気になっていた本。クリーピング(ガーデンホッピング)という度胸試しがある事を初めて知りました。私の予想通りにストーリーが進まないで!と祈るように読みましたが、予想通りに話が進んでいってしまいました。作者キース グレイさんの他の作品はどうなのでしょうか。気になります。2015/10/30
ぱせり
4
(大人から見たら)犯罪と紙一重の不快なゲームなのに、なんでこんなに気持ちがいいのだろう。どこにも繋がらない、そこだけの閉じられた世界の冒険。決まりきった学校と家との往復の間にある隙間の風。いたらない「ぼく」を押し上げるかのように、思いもかけず差しだされた、さまざまな手に、胸がいっぱいになってしまう。2022/04/19
雛
4
勤務先の小学校用にと購入したんですが、ちょっと小学生には難しいかな。 最近は長い文章を読める子が少ないので、パラパラ読みで終わってしまうような感じがします。 2017/10/13