人を動かす対話の魔術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 261p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784198613402
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0034

内容説明

「対話術の神様」が教える21世紀型リーダーシップ。

目次

第1部 実行する意思を持て―なぜ対話が必要なのか(今ほど「対話」の必要な時代はない)
第2部 対話のための15の戦略(「議論に勝つ」のではなく、理解し合う「対話の強み」;「十億ドルの対話」はこうして生まれた!;定例会議での「暗黙の了解」を疑え;対話が偶然生まれるとき、備えは万全か;企業カルチャーを変える「管理者たちの対話」;根強い不信を抱く者同士の「対話戦略」;対話を妨げる「10の落とし穴」)
第3部 社会を変える対話(カルチャー・ギャップに橋を架ける;大衆の思いを託す「代理対話」;エリートの思い込みを打ち破る;判断の質を向上させる対話;対話によって「生きる意味」を発見する;「対話の魔術」で実り多い人生を実現する)

著者等紹介

ヤンケロビッチ,ダニエル[Yankelovich,Daniel]
社会学者・プラウン大学名誉理事。1924年ボストン生まれ。ハーバード大学卒。米国社会および世界経済の推移を予測解説する第一人者であり、現在非営利団体であるパブリック・アジェンダ社の社長、また社会動向調査会社であるDYG社の会長を務める。同時に、CBS、US Westの名誉役員、ジャパンソサエティ、ニューヨーク市基金の理事でもある。長年にわたりサーチプロフェッサーとしてニューヨーク大学に、また客員教授としてカリフォルニア大学サンディエゴ校で教鞭をとる。さらに、教育検査サービス協会の名誉理事および前会長、ブラウン大学の名誉理事も務める。また、ニューヨークタイムズなど影響力の強いメディアの常連寄稿者としても知られている。1995年に世界世論調査協会よりHelen Dinerman賞を、さらに米国世論調査協会ニューヨーク支部より長年にわたる功績を表彰される

山口峻宏[ヤマグチタカヒロ]
1935年11月7日山口県生まれ。株式会社オーディーエス代表取締役社長。アクティブ・エイジング・キャンペーン代表。1967年日本で初めて汎用ソフトウェア及びデータベースを導入。1972年米国の社会心理学の権威ヤンケロビッチ氏に師事し、彼との提携、協力に基づき、日本初の日本人の価値観、ライフスタイル動向調査(L.S.I.)を開始。1977年社会動向調査機構RISC(17ヶ国参加)を設立。1980年ブラジルで実施した社会価値観調査に対し、ブラジル政府よりブラジルの勲章“グランデ・オフィシャル”を、同時にFaculdade Integrades MoacyrSreder Bostosより、名誉教授の学位を授与。1987年オーストリア・ウィーン在日代表部のオフィシャル代表に就任。1996年米国Age Wave社と提携し、日本初の日本人シニアの価値観、ライフスタイル動向調査、アクティブ・エイジング・プロジェクトを開始。2001年シニア向けネット事業を開発。日本型CI、事業開発プロジェクトなどの企業戦略策定からその展開(コンセプト開発、事業のインキュベーション、教育研修プログラム、広告宣伝制作他)まで幅広い分野でコンサルティング活動に従事
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ともあきほ

0
人と協調していくには対話がいかに必要かということを延々にかいてありその具体策はあまりみえてこない。 2003/04/11

mimi

0
図書館で。15のポイントがまとめてある。共感を示すことが大事2010/10/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/668247
  • ご注意事項

最近チェックした商品