- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
目次
第1章 気になる子と受け入れのポイント
第2章 発達障害とその姿
第3章 さまざまな発達障害とその特徴
第4章 あなたの保育・子育て相談室…Q&A30
第5章 医療機関におけるスピーチセラピー
第6章 家族の思い・家族の願い…将来の社会参加を期待する
著者等紹介
湯汲英史[ユクミエイシ]
早稲田大学第一文学部心理学専攻卒。(社)発達協会の設立に参加、現在同協会常務理事ならびに(社)発達協会王子クリニックで心理・言語の担当を兼任。早稲田大学教育学部非常勤講師ほか、社会福祉法人理事などを勤める。練馬区公立保育園、学童クラブで巡回相談員を担当。言語聴覚士・精神保健福祉士・社会福祉士
久保真理子[クボマリコ]
旧姓・永川。関西学院大学文学部卒。福祉施設勤務後、国立身体障害者リハビリテーションセンター学院言語聴覚学科卒。高輪病院小児科言語相談外来、川崎市南部地域療育センター、白井市こども発達センターを経て、現在、重井医学研究所附属病院小児療育センター(岡山県)勤務。言語聴覚士・社会福祉士
安江奈月[ヤスエナツキ]
短大を卒業後就職のちに10年余にわたり三人の子育てに専念。その後会社員を経て、「NPO法人子育て支援センターはーとふる」を設立。発達障害を持つ子の療育支援に従事。佛教大学通信教育部社会福祉学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。