目次
1 生きて働く基礎・基本の評価規準と絶対評価の方法(国語科の授業における評価規準の明確化と段階的指導;国語科授業における絶対評価の必要性 ほか)
2 授業改革を目指す絶対評価規準と方法(基礎・基本・統合発信力の評価活動;児童が生きる絶対評価規準と方法で授業を改革 ほか)
3 基礎的技能が定着する絶対評価(漢字博士になろう;送り仮名名人になろう ほか)
4 基本的能力を養う絶対評価(話の要点が分かるように話そう;話の要点を聞きとり感想をまとめよう ほか)
5 統合発信力が育つ絶対評価(読んだ本の好きなところを紹介しよう;読んだ説明文を自分の立場から紹介しよう ほか)
著者等紹介
瀬川栄志[セガワエイシ]
現在、中京女子大学名誉教授、日本子ども文化学会名誉会長、全国小学校国語教育研究会名誉顧問、全国国語科教育研究会名誉会長、全日本言語教育学会会長。東洋大学国文学科卒業。公立学校教諭、東京都教育委員会指導主事、東京都公立小学校長を歴任。その間、文部省教育課程教科等特別委員・教育課程調査研究協力者並びに副委員長。学習指導要領指導書作成委員、NHK学校放送教育番組企画委員。現在も全国的規模で授業理論の確立に活躍中
川畑庄二[カワバタショウジ]
現在、東京都武蔵村山市立第一小学校教諭、全国小学校国語教育研究会事務局次長、東京創造国語教育研究会副会長。「言語行動観に立つ国語科教育」の具体的な実践を「思考力・表現力を育てる国語科授業モデル」「言葉の基礎が育つ言語事項の教材開発」「自己表現をさせる感動体験の組織化」等に紹介している。また、全国各地においてモデル授業を公開している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。