目次
第1章 「生命の教育」の必要性と授業のデザイン(「生命の教育」のキーワード;学ぶことと生きること;学び続ける子どものために ほか)
第2章 1単位時間の道徳授業で「生命の教育」の実践(かがやく生命―一生懸命に生きる生き物の姿に学ぶ「うみがめのあかちゃん」;大切にされている自分の生命―わが子への親の思い「ぼくの生まれた日」;自分の生命は自分で守ろう―わが子への家族の思い「ぼくのじこ」 ほか)
第3章 長期に渡る「生命の教育」の実践(「生命は大切だ」ということ―生命の大切さを感じる「トルビーのなみだ」;動植物とともに生きる―子羊「ラッキー」との生活を中心として「みんな仲よし」;食と生命の教育―「鮭の日」の実践を通して ほか)
著者等紹介
清水保徳[シミズヤスノリ]
東京学芸大学附属竹早小学校
関祐一[セキユウイチ]
東京学芸大学附属世田谷小学校(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 洋風料理私のルール