目次
1 WEB2.0時代の心の教育を創る
2 これだけは知っておきたいWEB2.0時代の落とし穴(これだけは知っておきたい子どもが危機に瀕した事例;これだけは知っておきたいわが身を守る法律―簡単に作れるホームページの落とし穴「著作権」;これだけは知っておきたい WEB上の危険回避)
3 自分にもできた心と心のつながりを生み出すWEB2.0(自分にもできた世界の友達と思いを共有化する;自分にもできた優しさを具体化する;自分にもできた社会貢献を実現させる;自分にもできた「日本のお手本文化」を伝承していく;自分にもできた日本と世界を結ぶ)
4 もっと知りたい未来に夢をつなげるWEB2.0の有効活用(もっと知りたい未来の憧れに近づく―オープンソースで子どもたち無限の可能性を引き出す;もっと知りたい未来の日本を予測する;もっと知りたい世界中の美しいものに触れる―SNSを使って世界の美しい景色に触れる;もっと知りたいさまざまな命の姿を感じる)
5 WEB2.0で複雑な社会に対する自分の立場を決める(こんな葛藤場面でWEBを利用(1)―WEB2.0の危うさを自覚しながら
こんな葛藤場面でWEBを利用(2)―肝臓移植の道を切り開いた永末医師の決断
こんな葛藤場面でWEBを利用(3)―いじめの授業でWEB2.0を活用する)
著者等紹介
河田孝文[カワタタカフミ]
1964年5月6日山口県豊浦郡豊北町神田特牛生まれ。1988年山口大学教育学部卒業。1988年山口県山陽町立厚狭小学校教諭。1993年山口県豊浦町立小串小学校教諭。1996年山口県下関市立江浦小学校教諭。1999年山口県下関市立川棚小学校教諭。現在、下関市立桜山小学校教諭。1988年教育技術法則化運動に参加する。TOSS道徳教育研究会代表。TOSS長州教育サークル所属。TOSS/Advance代表
奥田嚴文[オクダヨシフミ]
1974年生まれ。現在、山口県周南市立沼城小学校。TOSS/Advance所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。