学力向上フロンティアスクールの実践
学習感想を取り入れた新しい算数の学習―「学習感想」から「授業評価」へ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 154p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784186960174
  • NDC分類 375.412
  • Cコード C3337

内容説明

本書のタイトルは、算数の授業改善の切り札として、今多くの学校において全国的に広まりつつある。この動向の発端となった学校が、泉野小学校である。低学年から高学年までの子どもたちの学習感想は、それを読むだけでも算数の授業の楽しさを知ることができるとともに、先生方にとっては、いかに自らの指導を改善するかも知ることができる。算数の学習を通して「どのような人間に育てるのか」を見事に追求している。

目次

第1章 学習評価の機能と役割―誰のための、何のための評価か(学習評価のパラダイムの転換;学習評価の目的)
第2章 「学習感想」から「授業改善」へ―子どもによる自己評価の試み(子どもによる自己評価の教育的意義;本校における基本的な考え方と研究体制―学習感想の5つの層)
第3章 低学年の実践(1年・2年)(ジャンケン・レース!―第1学年「どちらが長い」;ペープ・サートを使って!―第1学年「たしざん」 ほか)
第4章 中学年の実践(3年・4年)(買い物ゲームに挑戦!―第3学年「たし算の暗算」;変化のようすを表そう!―第4学年「かわり方を見やすく表そう」)
第5章 高学年の実践(5年・6年)(100cm2の三角形を作ろう!―第5学年「平行四辺形と三角形の面積」;おいしいカルピスを作ろう!―第6学年「割合の表し方(比)」)

著者等紹介

矢部敏昭[ヤベトシアキ]
1955年生、東京学芸大学大学院数学教育学専攻修了、現在、鳥取大学地域学部教授、生涯教育総合センター長、附属学校部長。1985年から1986年にかけて米国インディアナ大学へ留学。1989年米国第67回Annual Meeting(NCTM)にて記念講演。「数学教育学における子どもの自己評価能力の形成に関する実証的研究」をはじめ、論文多数
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

pikkoko

0
評価に関する考え方・算数日記を取り入れた授業の実践記録。 授業の組み立てとして、既習内容から考え、それを他者と比較しながら気付きを深めていく授業の記録が多い。算数日記を授業の支援および児童の身につきの指標とし、次の授業に生かしていく       もう少したってから再読したい2010/01/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/512524
  • ご注意事項

最近チェックした商品