内容説明
本書では、要約力が効果的に身に付く説明文教材を中心に、要約力を支える基礎・基本を厳選して系統化を図った。さらに、ステップ学習で一人一人が確実に要約力を獲得できるワークシートの開発を行った。
目次
1 「要約力」で情報化社会を生き抜く(要約力と国語学力の向上;要約力が定着する基礎・基本の系統化)
2 要約力の基礎スキルを錬磨する基礎学習(要約力を磨く一年生のワーク;要約力を磨く二年生のワーク ほか)
3 要約力を獲得する「説明文」の基本学習(一年「どうぶつの赤ちゃん」―主語・述語の関係に気をつけて、大体を捉える;二年「たんぽぽのちえ」―順序性に着目して要約する ほか)
4 要約力を駆使して学力向上を図る統合学習(二年生活科「竹とんぼの作り方はぼくにまかせて」―作り方の順序を分かりやすく伝える;三年理科「モンシロチョウの育ち方」―キーワードで情報を読みまとめる ほか)
著者等紹介
瀬川栄志[セガワエイシ]
現在、中京女子大学名誉教授、全国小学校国語教育研究会名誉顧問、日本子ども文化学会会長、全創国研名誉会長。21世紀の国語教育を創る会代表。1928年鹿児島県に生まれる。東洋大学国文学科卒業。鹿児島県・埼玉県・東京都の公立学校教諭、東京都教育委員会指導主事、東京都墨田区立立花小学校・中野区立上鷺宮小学校・同鷺宮小学校長を歴任。その間、文部省教育課程教科等特別委員・教育課程調査研究協力者並びに副委員長。学習指導要領指導書作成委員、NHK学校放送教育番組企画委員。現在も全国的規模で授業理論の確立に活躍中
吉本清久[ヨシモトキヨヒサ]
現在、熊本県八代市立麦島小学校教諭。1964年熊本県に生まれる。熊本大学教育学部卒業。平成元年より熊本県公立学校教諭
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 【フルカラー】悶えてよ、アダムくん5 …
-
- 電子書籍
- どこ? とびらの むこうの さがしもの…