内容説明
新単元や扱いが変わった単元を研究授業として取り上げる時、今までと、どこをどう変えることが求められているのか。理科では、教えて考えるという教育方式は、なぜダメなのか。理科教育の根本をおさえた上で、全学年を網羅する形で、教材研究のポイントや探究型・ゲーム型・ものづくり型の展開例を紹介し、これから盛んになる研究授業に必ず役立つ最適解説書。
目次
第1章 理科の研究授業のつくり方・見方(総論)
第2章 理科新教材・新展開の授業づくりと授業参観の仕方(第3学年(物質・エネルギー;生命・地球)
第4学年
第5学年
第6学年)
著者等紹介
無藤隆[ムトウタカシ]
白梅学園大学教授。中央教育審議会教育課程部会委員。小学校部会主査
松本謙一[マツモトケンイチ]
富山大学人間発達科学部教授(理科・生活科・総合的な学習・教育論)。1957年富山県に生まれる。富山大学大学院教育学研究科修了。修士(教育学)。富山県内小・中学校教諭、富山県教育委員会指導主事を経て2001年より富山大学教育学部助教授、2006年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- Agnes Grey