内容説明
前著『ワークシートでらくらく科学クラブ』好評につき、さらに実験好きを増やすべく著した第2弾!24の実験例を写真でわかりやすく解説。科学クラブだけでなく、授業の発展的学習、時間の空いたときの実験、子どもたちが急に「実験したい!」と言ってきたときの実験などに、安全で確実な1時間の授業ネタを提供します。「自由研究のパスポート欄」を参考に、自由研究へ向けての指導もできます。
目次
走って回ってビューンと進む運動の不思議をさぐろう!
揺れて飛び出て超びっくり。目と脳の不思議をさぐろう!
見える光、見えない光の不思議をさぐろう!
クラブで食べたものは忘れない!
電気と磁気の不思議をさぐろう!
チョウを観察して生命の不思議をさぐろう!
見て触れてやってみて、そして癒やされて
著者等紹介
國眼厚志[コクガンアツシ]
1963年、兵庫県に生まれる。岡山大学教育学部卒業、兵庫教育大学大学院修了。中学校理科教師を14年間勤め、原体験教育をテーマとし、研究を進める。以来、現在まで自然体験イベント、科学実験教室、などの講師を精力的に勤める。現在、兵庫県朝来市立与布土小学校教諭。原体験教育研究会ウェブマスター、eduブログオフィシャルブロガー
高田昌慶[タカタマサヨシ]
1956年、兵庫県に生まれる。姫路工業大学応用化学科卒業、兵庫教育大学大学院修了。兵庫教育大学・原体験教育研究会、神戸理科サークル所属。93年より毎年「青少年のための科学の祭典全国大会」、「科学体験祭り」に出展する。実験開発に勤しみながら、理科実験実技講座や科学教室などの講師を務める。科学実験データベース(約600件)の検証・追記に取り組む。現在、兵庫県高砂市立北浜小学校教諭。最新実験を「撮れたて画像」として公開
福井広和[フクイヒロカズ]
1962年、岡山県に生まれる。兵庫教育大学大学院修了。93年より毎年「青少年のための科学の祭典全国大会」に参加し『水芸』や『ドライアイス』などの楽しい科学実験教室の講師を務める。NHK教育「やってみよう何でも実験」や山陽放送「まなまなビギン2」などの科学番組に出演。サイエンス・レンジャー(財団法人科学技術振興機構)、その道の達人(社団法人日本理科教育振興協会)の一員として全国各地で精力的に科学教室の出前をしている。現在、岡山市立中央小学校教諭。ノートルダム清心女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。