目次
1 逆転現象の授業はいじめ・差別の温床を駆逐する!(なぜ、今、逆転現象の授業が必要なのか?―いじめや差別の温床を駆逐しよう!;討論の授業の良さを脳科学の視点から説明する―なぜ、討論の授業をめざすのか ほか)
2 6年編「女の子も熱中させる理科実践」(子どもの仮説を取り上げ、3度の逆転現象が起きる発問の構成―6年「ものの燃え方」;「心臓」のはたらきを見える形にする―体重計の針は、止められるか? ほか)
3 5年編「感動の実録!逆転現象のドラマ!」(植物にもオス・メスはあるのか?―5年「花から実へ」1;花粉のはたらきに目を向けさせる発問―5年「花から実へ」2 ほか)
4 4年編「理科って楽しい!と言われるこの実践!」(チョウは、サクラに止まるのか?!;―4年「植物を注意深く観察させる」とっておきの発問;夏、サクラの小枝の伸びを問う―4年「夏の自然観察」 ほか)
5 発展学習にお奨め!全5時間のシナリオ(逆転現象のドラマがうまれる3年「日なたと日かげ」の授業―子どもの認識傾向をとらえて授業を組み立てる;CO2削減技術「サルファーフリー」燃料を授業する ほか)
著者等紹介
小林幸雄[コバヤシユキオ]
1958年岡山県津山市生まれ。1981年岡山大学教育学部卒業。現在、岡山県津山市立佐良山小学校教諭。TOSS中国中央事務局代表。TOSS作州教育サークル代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 沖縄まんが物語I巻(下)人物・歴史篇 …