内容説明
本書では、教科ごとに授業で効果的な指導を紹介している。例えば国語では、音読指導や作文指導の実践。算数では、ブロックよりはるかに効果的な「百玉そろばん」の指導。体育では、鉄棒運動を通して向山型体育の指導法。また、教師の仕事術や給食・掃除指導も手応えのある実践である。教師になりたての方や、TOSSの実践をほとんど知らない方にとっては、授業や学級経営において役に立つ実践例ばかり載せている。
目次
1 「国語」「算数」の授業で学校が楽しくなる(TOSS教材で国語の勉強が大好きになる教え方;一時間で先生が好きになる向山型国語の授業アイテム ほか)
2 「社会」「理科」の授業で学校が楽しくなる(「地図帳引き」と「写真の読み取り」の授業で、楽しく『調べる力』をつける;TOSSLANDを使う準備要らずの社会科授業のやり方 ほか)
3 「英語」「体育」の授業で学校が楽しくなる(三年生でもこれだけ話せるTOSS型英会話の授業;高学年が恥ずかしがらずに会話するALTと連携指導 ほか)
4 「音楽」「図工」の授業で学校が楽しくなる(音楽が苦手な先生でも、子どもが元気よく歌うようになる指導;三年生全員をできるようにするリコーダーの基礎指導 ほか)
5 一日の組み立て次第で学校が楽しくなる(午前中の授業をどうするか;給食指導・昼休み・掃除指導、プロはすべてが違っている ほか)
著者等紹介
伴一孝[バンカズタカ]
1962年3月生。1985年3月長崎大学教育学部卒業。2003年4月長崎県西海市立瀬戸小学校教員。『向山一門』事務局長。『向山型国語教え方教室』誌(明治図書)副編集長。TOSS長崎代表。エネルギー教育全国協議会九州支部長。TOSSネット・サークル「Digital気分」代表
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



