目次
1 科学的数学教育の視点から見た算数科「問題解決学習」授業の実相(「問題解決学習」の授業状況;算数科「問題解決学習」のルーツと史的背景)
2 算数科「問題解決学習」授業の非教育性(第1学年授業例から;第2学年授業例から;第3学年授業例から;第4学年授業例から;第5学年授業例から;第6学年授業例から)
3 算数科「問題解決学習」は心理学・教育学の実験場か(心理学・教育学の主題に奉仕する「問題解決学習」;検定教科書にはびこる擬似「問題解決学習」;「オープンエンドアプローチ」の正体―算数・数学教育を遊びに堕落させる授業論)
著者等紹介
菊池乙夫[キクチツギオ]
1928年、岩手県生まれ。陸軍軍用機パイロットとして太平洋戦争従軍。1954年、東京理科大学理学部数学科卒。東京都墨田区寺島中学校、東村山第三・第五中学校、各数学科教諭、日本大学第三高校並びに浦和実業学園高校、各数学科講師、数学教育実践研究会名誉会長、算数・数学教育21世紀セミナー会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。