向山型「分析批評の観点別」実践事例集〈第3巻〉小学6年編

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 145p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784185189125
  • NDC分類 375.8
  • Cコード C3037

目次

六年生難教材「やまなし」を「題材・モチーフ」を使って指導する
題材・モチーフから迫る六年「やまなし」の授業
「海のいのち」(東書六年下)で「題材・モチーフ」を教える―初心者は「ひょっとこ型」の授業で(平松氏の修正追試)
「ピナクル」と「対比」の検討で主題に迫る―第六学年「海のいのち」(立松和平)の授業
六年生「題材・モチーフ」を「海のいのち」で教える
観点の指導は、物語文の基本形!(登場人物・題材・モチーフ)―六年生「海のいのち」
「きつねの窓」(教育出版)で題材、モチーフ、クライマックスを扱って
六年生に「きつねの窓」で「題材・モチーフ」を教える
六年生に「五月の初め、日曜日の朝」(教育出版五年)で「モチーフ」という分析のものさしを教える
内部情報の蓄積が「視点」検討の鍵を握る―六年生に石川啄木の短歌で「視点」を教える
「砂漠に挑む」(遠山征雄・光村六年)を三時間で授業する―この文章は題材と「課題」「問題」の検討ができれば読めたことになる
六年生に題材・モチーフを茨木のり子の二編の詩で教える―「わたしが一番きれいだったとき」と「ルオー」

著者等紹介

石黒修[イシグロオサム]
1946年1月28日生まれ。1968年3月東京学芸大学社会科卒業。1996年4月東京都大田区立馬込第三小学校勤務。月刊『教室ツーウェイ』副編集長。TOSS中央事務局
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品