内容説明
学級担任の基本的な役割は不変である。これまでと同様に教科担任機能を発揮しつつも人間担任機能を十分に果たすことが求められることには変わりがない。ただ、弾力化、自由化、多様化の方向性が強まれば強まるほど、取組みへの説明責任も大きくなるということである。これからの時代の学校は、教師一人一人が的確な説明責任能力を身に付け、その力を発揮しなければならない時代になるのである。本書は、以上の考え方から全六巻をもって「学級担任の仕事実践経営案」を全国の学校ならびに先生方に送りたいと考え編集したものである。
目次
1章 3年の学級担任・説明責任を果たす仕事への心構えと重点
2章 3年の学級担任の仕事・取組みのマニュアル365日(信頼を得る一学期の取組みマニュアル(子どもをその気にさせる学級開き;子どもの姿がよく見える学級通信 ほか)
信頼を得る二学期の取組みマニュアル(学級の取組みを浸透させる学級通信;保護者が学級を支援する学級懇談会 ほか)
信頼を得る三学期の取組みマニュアル(ステップアップを図る学級懇談会;子どもの本当の力を評価する通知表 ほか))
著者等紹介
宮川八岐[ミヤカワヤキ]
文部科学省初等中等教育局視学官
今村信哉[イマムラシンヤ]
埼玉県さいたま市立北浦和小学校教頭
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。