数学的活動を楽しむ授業づくり
数学科と総合的な学習

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 125p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784185030045
  • NDC分類 375.41
  • Cコード C3337

内容説明

総合的な学習を進めていく際、生徒に課題をどうやって見付けさせるのか、授業展開はどのようにすればよいのか、またその学習効果をどのように測定すれば明らかになるのか、特に生徒の内面的な成長過程をどうやって評価すればよいのか、といった種々の事柄が課題になります。本書は、このような課題に応えるための入門書として編集したものです。

目次

1 総合的な学習の理論(総合的な学習の意義とねらい;総合的な学習の課題の設定;総合的な学習の指導計画・学習形態;総合的な学習の進め方―授業設計とその評価法;「数学科の学習」と「総合的な学習」のかかわり;総合的な学習に対する期待・効果)
2 総合的な学習の実践例(学校のゴミで数学しよう!;数学を通した異文化理解「日本再発見」―祖先の英知に触れてみよう!;パソコンによる統計処理とプレゼンテーションの作成;生活の中の点字;不思議なロープ―教科内統合型の実践例;折り紙のすべて;ダイヤグラムを読む;「総合的な学習」における数学科の役割―選択数学での取り組みから)

著者等紹介

斎藤昇[サイトウノボル]
専門は、数学教育学、教育情報工学。「山登り式学習法」の開発、創造的態度尺度の開発、マルチメディア利用教育の開発、創造性の育成法の開発、情報創造型学習モデルの開発。平成11年度全国数学教育学会学会賞受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品