国語科授業サポートBOOKS<br> 子どもの思考が見える!動く!小学校国語科「TKFモデル」で創る説明文・文学の授業プラン

個数:

国語科授業サポートBOOKS
子どもの思考が見える!動く!小学校国語科「TKFモデル」で創る説明文・文学の授業プラン

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月25日 18時35分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 125p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784184697164
  • NDC分類 375.82
  • Cコード C3337

出版社内容情報

小学校国語の授業プランのアイデア集

内容説明

T“つくる”課題に対する考えやイメージを言葉や図で表現する。K“かたる”表現したものをもとに、他者と語り合う。F“ふりかえる”考えやイメージを更新し、体験を意味付ける。

目次

第1章 「TKFモデル」の国語科授業づくり(「TKFモデル」とは何か―子どもの「主体」が生きる国語科授業;「TKFモデル」による国語科授業―国語科TKFモデルで言葉の学びを創る;「つくる(T)」活動の設計―すべてを包含する「T」の活動 ほか)
第2章 「TKFモデル」で創る説明文の授業プラン(「うみのかくれんぼ」(光村図書) うみのかくれんぼずかんをつくろう―何をどんな順番で書くといい?
「どうぶつの赤ちゃん」(光村図書) 「どうぶつの赤ちゃんブック」をつくろう―どんな動物を入れる?題名はどうする?
「どうぶつ園のじゅうい」(光村図書) うえださんの吹き出しをつくろう―獣医の仕事は○○? ほか)
第3章 「TKFモデル」で創る文学の授業プラン(「やくそく」(光村図書) 音読劇発表会をしよう―3匹は何を話したかな?
「ずうっと、ずっと、大すきだよ」(光村図書) 心メーターで表そう―ぼくがエルフに伝えたかったことは何?
「スイミー」(光村図書ほか) スイミー吹き出しブックをつくろう―スイミーは何と言ったのかな? ほか)

著者等紹介

香月正登[カツキマサト]
梅光学院大学准教授。1967年(昭和42年)福岡県生まれ。山口大学大学院修士課程修了。山口県公立小学校教諭を経て、現職。全国大学国語教育学会員、中国・国語教育探究の会代表、「子どもの論理」で創る国語授業研究会副会長を務める。国語科実践学の構築を目指し、精力的に現場での授業を続けている

大澤八千枝[オオサワヤチエ]
広島県三次市立十日市小学校指導教諭。広島県指導教諭として、各校の校内研修会に出向き授業づくりについて助言している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品