幼児教育サポートBOOKS<br> ドキュメンテーションの作り方&活用術―活動の見える化で保育力アップ!

個数:

幼児教育サポートBOOKS
ドキュメンテーションの作り方&活用術―活動の見える化で保育力アップ!

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月24日 12時13分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784184157293
  • NDC分類 376.14
  • Cコード C3337

内容説明

「ドキュメンテーション」を作るといろんなことが見えてくる!観察記録や写真、動画を活用して、子どもたちの活動や保育の過程を見える化した記録。単なる写真集と違い、作る過程で保育を振り返り、次のよりよい保育を考えるための手段になる。ドキュメンテーションの実物を紹介しながら、作り方、活用方法までをわかりやすく紹介。

目次

第1章 ドキュメンテーションで保育をよりよくする!(保育の質を高めるドキュメンテーション;保育者・子ども・保護者にとってのドキュメンテーション;ドキュメンテーションの歴史と展望 ほか)
第2章 年齢別ドキュメンテーションを活用した保育(はじめての園外散歩―0歳児クラス;食事を楽しむようになってきた姿―0歳児クラス;雪の築山―0・1歳児クラス ほか)
第3章 ドキュメンテーションで保育者が育つ!―金生幼稚園の取り組み(幼保連携型認定こども園金生幼稚園の沿革と理念;子どもたちの育ちを育む金生幼稚園の取り組み;ドキュメンテーションを始めた経緯と今後の展望 ほか)

著者等紹介

浅井拓久也[アサイタクヤ]
秋草学園短期大学准教授。専門は保育学、幼児教育学。企業内研究所の主任研究員や大学、短期大学の専任講師を経て現職。保育所や認定こども園の顧問も務める。全国で講演会や研修会を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品