1年目の先生が身につけたい学級づくりポジティブチェックの習慣

個数:

1年目の先生が身につけたい学級づくりポジティブチェックの習慣

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年08月04日 14時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784184115347
  • NDC分類 374.12
  • Cコード C3037

出版社内容情報

1年間の学級づくりを成功に導くには、子どものよさを日々適切に見取り伝える「ポジティブチェック」の習慣が不可欠です。前向きな学級をつくりたい先生のために、学級開きから学級おさめまで、「ほめすぎ」でも「叱らない」でもない12か月の新習慣をまとめました。

内容説明

仕掛けてほめる 素敵を「可聴化」する 注意には非言語を使う。子どもたちの「いいところ」1年間、ずーっと見続けたい先生へ。

目次

第1章 ポジティブチェックの習慣を支える教師のマインド(目指したい姿を明確にし、毎日、前向きなことばを;4月だけじゃなく、ほめることばかけを続けていく;自分のアンテナに引っかかる言動は、止めて、語る;ことばを大切にする;先生の思いを素直に伝える)
第2章 学級づくりを支える12か月のポジティブチェック習慣(学級のゴールイメージをもつ 学級経営案をつくり、学級開きに備えよう;学級開きで自己開示する 子どもたちの緊張をほぐし安心感をもてるようにしよう;「当たり前」を見逃さず、ほめる 「○年生だから、これくらいできて当たり前」を捨てよう;教室に安心感を確保する 教室に安心感をもたらすのは、担任の最重要事項と心得よう;ルールや仕組みを丁寧につくっていく 仕組みをつくっていくときは、「納得感」をもたせることを意識しよう ほか)

著者等紹介

溝口健介[ミゾグチケンスケ]
兵庫県出身。大阪府堺市で小学校教諭として勤務。現在14年目で、学級担任を11年と生徒指導専任を3年経験。好きな教科は、社会科と道徳。モットーは、「ほめて、認めて、励ます」。Instagramでは、トトロ先生のアカウントで学級経営や授業づくりについて発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品