教師のいらない授業のつくり方―先生が教えるを子どもが学ぶに

個数:

教師のいらない授業のつくり方―先生が教えるを子どもが学ぶに

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 21時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784184094321
  • NDC分類 375.1
  • Cコード C3037

内容説明

「もっと子どもたちの成長に関われるようになりたい」「どうすれば、子どもたちがいきいきと学習することができるのだろう」「より良い教育の在り方について考えたい」…と、日々試行錯誤されているみなさん。「学び続ける子」を育て、支えるためにできることを、ぜひ一緒に考えましょう。

目次

第1章 「教師のいらない授業」づくりの考え方(教師のいらない授業とは?;教師が頑張りすぎる授業 ほか)
第2章 「教師のいらない授業」のつくり方(学級経営―あらゆることを「自分事」にする;学習課題―「問い」を意識できるようにする ほか)
第3章 「教師のいらない授業」実況中継!(国語「ごんぎつね」(4年)
道徳「手品師」(6年) ほか)
第4章 「教師のいらない授業」に取り組むために(子どもたちにきいてみよう;実践に取り組むためのQ&A)

著者等紹介

若松俊介[ワカマツシュンスケ]
大阪教育大学小学校教員養成課程教育学コース卒業。大阪府の公立小学校で5年間勤務。現在、京都教育大学附属桃山小学校教諭。「国語教師竹の会」事務局。「授業力&学級づくり研究会」会員。「子どもが生きる」をテーマに研究、実践を積み重ねている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

14
教師に必要なのはファシリテートの力なんだなと。もちろん完全にいらない、ではなくて、子どもが自分の学習を自立的に行うことができる、という状態を目指すのが大事ということ。言えない→言い合い→話し合い→聴き合いという対話のステップはとても大事だと思った。あと、問いを立てさせることと、振り返らせること。2021/10/05

向山 彰彦

2
コーチングのやり方に近い。なるほど。2021/03/23

てつや

1
足りないから助け合う2021/09/10

にくきゅー

1
教師のいらない授業のつくり方か。授業のビジョンと同じく、根底にあるのは、学習者中心の考え方。ハテナという言葉で、有田和正先生を思い出す。追究の鬼も自立した学習者の一つの形なんだろうな。閑話休題。教師がいらない状態になるためには、学習の自分事化と思考方法や解決方法が子どもにあるのが大事。問いを立てさせる、シンキングツールでは思考の仕方を、ロイロノートで思考の共有を図る。2020/08/09

かるー

0
児童の自立を促すこと。2022/07/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16128241
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。