内容説明
1.「自立活動」の要所がわかる!2.「自立活動」の指導の流れがわかる!3.「自立活動」指導のモデルケースに学べる!知的障害やASDなどの発達障害のある子どものケース。自立活動の時間における指導ケース&学習や日常生活全般の中で行う指導ケース。
目次
第1章 特別支援学級における「自立活動」の指導(特別の指導「自立活動」について;特別支援学級における「自立活動」の指導)
第2章 特別支援学級「自立活動」指導の流れ(「個別の指導計画」作成の流れ;自立活動における「個別の指導計画」の作成例)
第3章 特別支援学級「自立活動」指導のモデルケース(自立活動の時間における指導;学習や日常生活全般の中で行う指導)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
縁
0
自助力と環境調整力。学べば学ぶほど特別支援教育は教育の原点なのだなと感じる。子どもが自分の苦手を受け止めながら、自分の強みを生かして成長していけるように支援していきたい。2024/05/11
U-Tchallenge
0
特別支援学級においては、自立活動が必須である。しかし、自立活動という言葉は知っていても、何をしたらよいかということはあまり知らない。だから、そんな痒いところに手が届く内容となっている。自立活動の時間の指導はもちろん、教科の中での自立活動についても述べられている。教科の中での自立活動はより見えにくいところなので、そこまで知ることのできてとてもよい、と思った。欲を言えば、自立活動の実践例はどのような集団の構成で行われているか、というとこらまで触れられていてほしかった。2021/11/21