1時間で「読む力」をつける授業プラン 低学年

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 123p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784183944146
  • NDC分類 375.85
  • Cコード C3037

目次

第1章 一時間の授業で読む力をつける効果的指導(読む指導のポイント;一時間で読む力をつける具体的方法)
第2章 「読むこと」の基礎的技能の指導(正しい発音―単元名「はっきりした声で楽しく音読しよう」詩「トマト」;つなぎ言葉の使い方―単元名「たぬきの糸車」;はっきりした声で)
第3章 「読むこと」の基本的能力の指導(たった七日ぐらい―「どうぶつの赤ちゃん」(光村一年)
やく目・つくり・できること―「いろいろなふね」(東書一年)
だれがなにをしてどうなったおはなし―「おおきなかぶ」(東書一年)
「~していると」「~もしました。」―「くじらぐも」(光村一年)
順序…「このころになると」―「たんぽぽのちえ」(光村二年)
~のは、~のためなのです―「ビーバーの大工事」(東書二年)
見えない糸でひっぱられている―「スイミー」(光村二年)
かきおとしました―「かさこじぞう」(東書二年))
第4章 「読むこと」の統合発信力の指導(音読文化―保育園児へ音読のプレゼント;手紙文化―伝えたいことは)

著者等紹介

瀬川榮志[セガワエイシ]
中京女子大学名誉教授、全国小学校国語教育研究会名誉顧問、日本子ども文化学会会長、全創国研名誉会長、21世紀の国語教育を創る会代表。1928年鹿児島県に生まれる。東洋大学国文学科卒業。鹿児島県・埼玉県・東京都の公立学校教諭、東京都教育委員会指導主事、東京都墨田区立立花小学校・中野区立鷺宮小学校校長を歴任。その間、文部省教育課程教科等特別委員、教育課程調査研究協力者並びに副委員長。学習指導要領指導書作成委員、NHK学校放送教育番組企画委員

上田保明[ウエダヤスアキ]
現在、山口県防府市立中関小学校校長。東京都、山口県の公立小学校教諭、山口大学教育学部附属山口小学校教諭、防府教育事務所・山口県教育庁指導課指導主事、吉敷郡小郡町立小郡南小学校教頭(この3年間の内の1年間、長期社会体験研修として石油会社に勤務し、経営学を学ぶ)、玖珂郡周東町立米川小学校校長、光市立室積小学校校長を経て今に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品