目次
1 「場面把握力」を磨く重要性(場面把握力と国語学力の向上;場面把握力が定着する基礎的技能・基本的能力・統合発信力の系統化)
2 低学年のステップワーク(一学年のステップワーク;二学年のステップワーク)
3 中学年のステップワーク(三学年のステップワーク;四学年のステップワーク)
4 高学年のステップワーク(五学年のステップワーク;六学年のステップワーク)
5 「場面把握力」が生きる統合学習(一年生活科「かぞくっていいな」―調べたことを発表し、家族の紹介をしよう;二年生活科「ぼくらのまち たんけんたい」―ぼくらのまちのむかしの様子を伝えよう ほか)
著者等紹介
瀬川榮志[セガワエイシ]
現在、中京女子大学名誉教授、全国小学校国語教育研究会名誉顧問、日本子ども文化学会名誉会長、全国創造国語教育研究会名誉会長、21世紀の国語教育を創る会代表、全国日本語教育学会名誉会長。1928年鹿児島に生まれる。東洋大学国文学科卒業。鹿児島県・埼玉県・東京都の公立学校教諭、東京都教育委員会指導主事、東京都墨田区立立花小学校・中野区立上鷺宮小学校・同鷺宮小学校長を歴任。その間、文部省教育課程教科等特別委員・教育課程調査研究協力者並びに副委員長。学習指導要領指導書作成委員、NHK学校放送教育番組企画委員。現在も全国的規模で授業実践理論の確立と「国語教育立国論」の提唱と展開に全国的に活躍中
福田信一[フクダシンイチ]
現在、札幌市立元町小学校校長。1951年北海道に生まれる。北海道教育大学札幌校教育学部卒業。昭和50年から札幌市立学校教諭。北海道教育大学附属札幌小学校教諭を経て平成8年から札幌市教育委員会指導主事・指導担当課長。平成16年から現職。『新小学校教育課程講座国語』『キーワードでわかる新国語科』『物語重要教材の授業』『課題のある国語の授業』『課題解決学習の方法と展開』『続・課題解決学習の方法と展開』などに執筆。北海道の国語科教育の指導的立場として活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。