国語学力を高めるモデル学習指導案―小学1・2年編

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 135p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784183681188
  • NDC分類 375.82
  • Cコード C3037

目次

第1章 低学年の国語力の発達と絶対評価ができる学習指導案
第2章 基礎的技能が定着する学習指導案作成(第1学年(入門期)“話す・聞く” 正しい「姿勢・口形」の指導―「はなしたいな、ききたいな」(教育出版)
第1学年(入門期)“書く” 「ひらがな」を正しく書く指導―「『は・を・へ』をつかってかこう」(光村図書) ほか)
第3章 基本的能力を習得する学習指導案作成(第1学年“話す・聞く” 友達にわかるように話したり、質問したりすることの指導―「わたしのたからもの」(光村図書)
第1学年“書く” 経験したことのだいたいを考えて簡単な説明文を書く指導―「みたことをかく」(教育出版) ほか)
第4章 統合発信力を獲得する学習指導案作成(第1学年 体験的な言語活動を通して楽しく伝え合う指導―「たのしいなはなしあい(みぶり)」(教育出版)
第1学年 読んだ本のおもしろさを絵と文に表し紹介し合う力を高めていく指導―「うみへのながいたび」(教育出版) ほか)
第5章 国語科指導の本質に迫る指導細案(基礎的技能が定着する指導細案 子どもが自ら発見的に主語と述語の関係や句読点の打ち方を身につけていく指導―「生きものかんさつカード」(光村図書・2年)
基本的能力を習得する指導細案 場面の様子や登場人物の心情について想像を広げながら読む指導―「スイミー」(光村図書・2年) ほか)

著者等紹介

瀬川榮志[セガワエイシ]
現在、中京女子大学名誉教授。全国小学校国語教育研究会名誉顧問。全日本言語教育学会会長。日本子ども文化学会名誉会長。全創国研名誉会長。21世紀の国語教育を創る会代表。1928年鹿児島県に生まれる。東洋大学国文学科卒業。鹿児島県・埼玉県・東京都の公立学校教諭、東京都教育委員会指導主事、東京都墨田区立立花小学校・中野区立上鷺宮小学校・同鷺宮小学校長を歴任。その間、文部省教育課程教科等特別委員・教育課程調査研究協力者並びに副委員長。学習指導要領指導書作成委員、NHK学校放送教育番組企画委員。現在も全国的規模で授業理論の確立に活躍中

工藤達成[クドウタツナリ]
1944年北海道空知郡歌志内市に生まれる。1968年北海道教育大学札幌校卒業。壮瞥町立黄渓小学校、当別町立石狩金沢小学校、札幌市立東橋小学校、札幌市立真駒内小学校、札幌市立幌南小学校、1988年札幌市教育委員会指導室(指導主事)、札幌市立旭小学校(教頭)、札幌市立南小学校(校長)、札幌市立創成小学校(校長)、札幌市立幌南小学校(校長)。また、主な役職として、1995年北海道公立学校教頭会長、2002年北海道国語教育連盟委員長、2004年度北海道小学校長会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品