重要用語&歴史人物がスッキリ整理できる!中学校社会「いろはde歴史」活用BOOK

個数:

重要用語&歴史人物がスッキリ整理できる!中学校社会「いろはde歴史」活用BOOK

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年09月23日 22時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 125p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784183638267
  • NDC分類 375.323
  • Cコード C3037

出版社内容情報




【目次】

内容説明

「いろはde歴史」は、歴史の重要事項をいろは48の歌で時代順に詠んだものです。専用のカルタがあり、表が「うた」、うらは「上が言葉、下が絵」になっています。遊びを通して仲間とともに楽しみながら覚えられる教材です。遊びながら歴史の重要用語などに触れる機会が増え、「知らない」を「知っている」に変えて、「いろは順」に整理できて頭の中がスッキリします。本書では、「いろはde歴史」を活用した授業づくりを紹介します。まずは「遊び」から入って生徒と一緒に楽しみながら、児童生徒の興味・関心の扉を開くことで、生徒たちの背中を押してあげましょう。本書の前段では、「何のために学ぶのか」についても示しています。このサポートが、「探究」への道につながる「問い」を持てる生徒に育てていく近道になるのだと思っています。

目次

序章 「いろはde歴史」と学習ステップ(「いろはde歴史」とは;「いろはde歴史」48の歌紹介 ほか)
1章 歴史授業に「いろはde歴史」を(歴史は覚えるもの?;「歴史が嫌い」で済ませていいのか ほか)
2章 歴史授業の基本的な流れと教材の関係(見出す→自分で取り組む→広げ深める→まとめあげる;最も大事なのは「見出す」こと ほか)
3章 「いろはde歴史」の活用法(「いろはde歴史」の考え方と48の歌(連結カード 表・うら)
「いろはde歴史」活用法 ほか)
4章 「いろはde歴史」を活用した授業展開(中学校の実践例(1)楽しく学び、意欲を向上させる
中学校の実践例(2)覚える内容を精選する ほか)

著者等紹介

松井聰[マツイサトシ]
千葉大学教育学部附属教員養成開発センター教授。法政大学社会学部社会学科卒。中学校社会科教師として勤務した経験を生かし、高雄日本人学校(台湾)で教鞭をとっていた時代に「いろはde歴史」を開発する。小学校・中学校・義務教育学校・教育行政・在外教育施設・大学(教職大学院)での勤務経験があり、高大連携事業では高校生にも教えている。職種としては教諭・副主幹・教頭・副校長・校長・教授として様々な立場から教育と関わってきている。「いろはde歴史」は、第一回開発教育/国際開発教育/国際理解教育コンクールの教材部門で外務大臣賞(大賞)を受賞。2024年10月には、台湾での国際シンポジウムで基調講演を行い、教育部長(日本の文部科学大臣)より感謝状を授与されている。一般社団法人全海研(全国海外子女教育国際理解教育研究協議会)理事、千葉県海外子女教育国際理解教育研究会会長、千葉県NIE推進協議会会長。日本義務教育学会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品