内容説明
子どもが主体、セルフアドボカシーを育む取組。イライラ・不安や友達との関わりなど、子どもが乗り越えたい課題を作戦会議で相談・支援する!
目次
第1章 発達障害のある子どもへの効果的な支援(本人参加型ケース会議とは?;本人参加型ケース会議の意義;本人にとっての意義(1)力をつける
本人にとっての意義(2)再発見する
教員にとっての意義
保護者にとっての意義
学校組織にとっての意義)
第2章 「本人参加型ケース会議」の始め方(基本の流れ;こんなときどうする?)
第3章 「本人参加型ケース会議」実践例(子どもが変わる;保護者が変わる;周囲が変わる;支援者が変わる)
著者等紹介
冢田三枝子[ツカダミエコ]
横浜高等教育専門学校副校長。横浜市立小学校、特別支援学校、教育委員会に勤務。元横浜市特別支援教育研究会会長。校長時代は、特別支援教育を中心とした学校経営を実践。日本LD学会会員。特別支援教育士スーパーバイザー。公認心理師
大山美香[オオヤマミカ]
横浜市立さちが丘小学校副校長
伊東邦将[イトウクニマサ]
横浜市立仏向小学校主幹教諭
松元ゆき[マツモトユキ]
横浜市立仏向小学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。